【Report】座談会: 茨城県北から広がる地域づくりの報告
2018/04/07 20:47:00 |
レポート |
コメント:0件

4月5日に「座談会: 茨城県北から広がる地域づくり」が常陸太田の里美地区で開催されました。
東京駅から水戸駅まで1時間、さらに水郡線で1時間で常陸太田駅に着きました。ちょうど桜が満開の時期。どこにいっても、桜がひらひらと舞っている素敵な季節でした。常陸太田駅から車で北上して今回の訪問地である「里美」地区に行きます。
里美の産直販売所の視察とソバを食べた後は、春の小川で一休み。今回訪問に同行していただいたのは、左から龍谷大学の西川先生、元地域おこし協力隊でいま博士課程で研究されている笹川さん、そしてアジア経済研究所の佐藤先生です。
里美地区の元酒蔵「金波寒月」(常陸太田市折橋町799)が会場でした。古い酒造の門の前にこんな素敵な看板が!(嬉) 木造の建物は情緒たっぷりで、かつて盛隆であった酒造の名残りがそこかしこに見られます。
座談会形式ということで、登壇者及びコメンテーターは舞台の上のコタツにはいって、トークをするというスタイル。他の参加者との距離も近く、とてもアットホームな感じです。 笹川さんの名司会で和やかな雰囲気で座談会が進みました。参加者は全員で18名でした。
今回の発表者の3人です。みなさん地域おこし協力隊として、この地域(といっても3人違う地区ですが)で、様々な地域おこし活動をされてきました。
中野明紗さん (元常陸太田市地域おこし協力隊: 情報発信と産品販売)
渡辺友貴子さん (元日立市地域おこし協力隊: 観光資源や地域行事の情報発信)
友常みゆきさん (大子町地域おこし協力隊: 空き家活用、アートによる地域づくり)
それぞれがユニークな取り組みをされていました。
西川先生、佐藤先生からコメントがあり、続いて、受け入れた地域の人たちとの掛け合いトーク。
座談会のあとは場所を移しての懇親会となったのですが、ここでも、受け入れた当時を思い出しての思い出話で、みなさん大笑いや、懐かしさのあまりの涙もありました。
地域とフィリピンとの20年前の国際交流の再発見があり、実はグローカルな地域であることが確認され、現職の協力隊とのつながり、それが今後の展開につながりそうで、本当にすばらしい会となりました。
翌日は、地域をまわるということで、さらに北上して里川という地域にいきました。地域をまわり、人たちの話を聞いて回りました。桜や梅を愛でながら、緑の森と古い家々を眺めながら・・いい季節です。(花粉症の方にはかなりきつかったようですが・・・・・)
ピンク色のカボチャ「里川カボチャ」という新しい農産物ブランドについて語る地域のカボチャ研究会の会長の荷見さん。地区の農産物品評会でみつかった「薄ピンク色のかぼちゃ」をもとに、地域の人たちと丁寧に品種をつくりあげていきました。
持方集落の須賀川さんご夫婦から話を聞きました。水府地区上高倉町持方集落で在来作物のこんにゃくを栽培されています。生玉あわせという方法でつくられるこんにゃく。この日は刺身(みそかけ)で食べました。つるりとしておいしい。地域おこしのために、毎年夏には「持方わくわく自然夢学校」という親子イベントも開いています。
伊藤さんご夫妻はまさにグローカルの体現者。かつて、ご夫婦でエチオピアやベトナムの国際協力に従事されていました。現在は里美地区で有機農家として就農し、新鮮安心の農産物を会員制の形で生産販売しています。また、清泉女子大学地球市民学科の非常勤講師として、毎年常陸太田市でのフィールドワークも担当されています。
今回のイベントを企画してくれた笹川キリコさん。「クレヨンの旅」という常陸太田の地域資源を紹介した絵本の作者でもあります。手に持っているのは初版本。この時は地域だけの出版でしたが、4月から東京書籍社から出版となりました! この本を活用して、地域の子どもたちや大人たちに自分の地域の魅力を再発見してほしい、と願っています。
見てののとおり、恥ずかしがり屋さんですが、仕切るときはしっかり仕切るしっかり屋さん。
本当にお疲れさまでした。

GLFPが関わった最初のフィールドイベントとなりましたが、本当に学びの多いものでした。
関係者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
報告者 三好崇弘 GLFP.JP
-------- 関連リンク------------
絵本『クレヨンの旅』
http://amzn.asia/bpQX9iI元酒蔵「金波寒月」と地域活動(PotLuck Field Satomi)
里川カボチャ
持方のこんにゃく芋
さとみ物語 常陸太田市里美地区
旅のしおり(訪問先情報など)
旅の様子(ロードムービー風)
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
- 【報告】キウイの森でソーラー発電・充電装置つくりデイキャンプを開催しました (6月25日) (06/26)
- 【報告】ササカワ・アフリカ財団と行く!アフリカ横断オンライン ☆ クエスト&ギャザー☆を開催しました(6月22日 18:00~) (06/23)
- 【募集】地域をDXするGISの未来 -半井 真明さんのQGISのテキスト出版記念イベント-参加者募集(6月26日日曜) (06/16)
- 【募集】キウイの森で再生可能エネルギーを体験!!ソーラー発電充電装置つくりデイキャンプ (6月25日11:30~)参加者募集! (06/15)
- 【報告】地域プロジェクトマネージャー養成講座 ~ローカルキャリア研修~を開催しました。(6月11日) (06/15)
予定イベント一覧
★5月21日 地域再生マネージャーから学ぶ特産品開発
★5月24日 メタバース体験会(愛知の学生とつなぐ)
★5月28日 参加型メタバース・クリエーター養成講座
★5月31日 わかりやすい「評価」研修会
★6月1日-2日 キウィフルーツカントリーで体験する新しい農園(静岡県)
★6月4日 オンライン田植え@徳島県
★6月5日 出版記念! GISを学ぶ、未来を体験する会
★6月11日 地域プロジェクトマネージャー養成講座(事業計画編 with PCM)
★【未定】徳島上勝町で公民館に泊まろう!ツアー
★【未定】ザンビア・村ホームステイツアー
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿