【ニュース】メタバースの大学「オープン・メタバーシティ」が開学しました (4月1日)
2022/04/01 01:01:00 |
ニュース |
コメント:0件

2022年4月1日(火)、メタバース空間をつかった大学「オープン・メタバーシティ」を開学します。
↓メタバーシティの公式サイトこちらから↓
グローカルな仲間たちでは、2022年1月のメタバース空間での新年交流会を皮切りに、メタバース空間をつかった参加型研修「PCM研修」やキッズ・ファミリーが楽しみながらメタバース空間を体験するイベントまで、さまざまなメタバース空間活用を進めてきました。
メタバースは、Universe(宇宙)からの造語であり、UniverseのUni(一つ)がメタ(複数の融合)になって、Meta-verseとなっています。
今回のメタバーシティ(Metaversity)も、それにあやかり大学「University」を一つの空間・組織ではなく、さまざまな知が融合した場として、「Meta-versity」(日本語でつくると「超学」でしょうか)と名付けました。
そして、イギリスにある開かれた大学(日本でいう放送大学)のOpen Universityという言葉からもあやかり、Open Metaversityとして、ドメイン登録「openmetaversity.jp」を取得しました。
↓以下からメタバーシティ(超学)の公式サイトにいけます↓
↑ ↑
どんなところ? まずは、公式サイトからお入りください。そのあとで、パソコンのキーボードで自由に校内をめぐってください。
365日、24時間、無料で利用できます。
Wifiとマウス付きのパソコンでご利用ください。(スマフォでも入れますがコントロールしにくいことがあります)
開学したばかりで、まだ5つのテーマの空間があるのみです。おすすめはメタバースの使い方をマスターできるプログラムや、PCMの基礎を学べるプログラムです。
現在、アカデミックな方もふくめて、様々な方(組織)の方々にも参加していただく予定です。
さまざまな知が集積されていき、その中で、融合がおこり、新しい価値かうまれる。
この、グローカルな仲間たちが過去3年以上にわたり進めてきた、異業種の様々な人たちが融合を繰り返す場(オンライン)になると期待しています。
グローカルな仲間たち 主催
三好崇弘
----
---------- 関連情報--------------
メタバースで参加型ワークショップ&研修を実施!↓
http://glfp.jp/blog-entry-231.html
メタバースって何?という方はこちらを。↓ 本編はAmazon Primeとかで視聴できます。
メタバースって何?
https://www.ejworks.com/solution/detail.html?article_id=130

今回つかうMozilla Hubの基本的な使い方
https://qiita.com/youtoy/items/36c66b1ad55c317ea552
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
- 【報告】地域を元気にする特産品開発講座 -地域活性化バリューチェーンをつくる-を開催しました(5月21日土) (05/23)
- 【募集】キウィの森でキャンプ体験- 農地の新しい活用を体験・語り合うOne Night (6月1日夜~2日)参加者募集! (05/20)
- 【募集】評価(Evaluation)入門研修(1日)の参加者募集(5月31日開催) (05/17)
- 【募集】メタバース・クリエーター養成講座(Θシータ)5月28日(土)参加者募集 (05/12)
- 【募集】地域再生マネージャーが伝授! 地域を元気にする特産品開発講座 -地域活性化バリューチェーンをつくる-(5月21日土) (05/10)
予定イベント一覧
★5月21日 地域再生マネージャーから学ぶ特産品開発
★5月24日 メタバース体験会(愛知の学生とつなぐ)
★5月28日 参加型メタバース・クリエーター養成講座
★5月31日 わかりやすい「評価」研修会
★6月1日-2日 キウィフルーツカントリーで体験する新しい農園(静岡県)
★6月4日 オンライン田植え@徳島県
★6月5日 出版記念! GISを学ぶ、未来を体験する会
★6月11日 地域プロジェクトマネージャー養成講座(事業計画編 with PCM)
★【未定】徳島上勝町で公民館に泊まろう!ツアー
★【未定】ザンビア・村ホームステイツアー
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿