【報告】評価(Evaluation)実践研修を開催しました!
2019/11/05 08:24:00 |
レポート |
コメント:0件

評価を楽しくまた実践でつかえるようになるための基本的な知識やスキルを身に着ける研修を19年11月2日~3日の2日間で神谷(北区)で開催しました。
01
まずは豆交換ゲームから。知らない人たちでも一気に仲良くなれる定番自己紹介。
02
12名の方々が集まってくれました。三好から全体説明があります。
03
参加型で進めていきます。ロジックモデルをつかって、評価対象を正しく把握。
04
4人一組でそれぞれ違う事例に取り組んでいただきました。実際の事例をやってみると様々な気づきがあります。
05
ランチはみんなで近くの商店街(神谷銀座商店街)に買い出しへ。商店街の雰囲気がとても素敵でした。
06
初日の懇親会。多様な方々が参加してくれて、それぞれの経験を共有したり、新しい仲間づくりしたりしていました。
評価のプロセスだけでなく、上記のような調査方法を実践的に取り組んでいきます。
07
二日目の会場は和室となりました。和室でのんびり? ファシリテーターの塚田さんが楽しく研修を進めてくれます。今日は量的データと質的データの分析法。
08
パソコンもつかって量的データの分析を行いました。エクセルでも多変量解析までできるんです。また無料の統計ソフトRについても紹介しました。
09
二日目の懇親会は、発表会となりました。塚田さんの地方創生の実話。そして参加者の甲斐さんの評価の社会的ニーズについてのお話(+アンケートによる意見交換)です。考えさせられました。ビールを飲みながら聞くそんな雰囲気です。
10
懇親会会場にはグローカルな仲間たちのメンバーのお子さんたちも入ります。ここでも交流が行われました。にぎやかな雰囲気の中、素敵な会が幕を下ろしました。
今回もアンケートを実施しました。(参加者アンケートの結果です)
とても好評だったようです。一方、「もっと主体的に研修を手伝いたい!」というお声もいただき、さらに次回は参加者のみなさんと一緒につくっていこうと思いました。
評価は楽しいもの、役に立つもの、決して人を傷つけるようなものではなく、元気づけるようなものということを伝えていければ幸いです。
三好崇弘
GLFP.JP
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★3月6日 ZoomやGoogle Driveでつながる技術講座
★3月17日 コーチングで見直す未来の私・プロジェクト
★3月2x日 アイデア・フォレスト・キャンプ@掛川
★3月27日-28日 クリエイティブ・キャンプ@掛川
★【未定】ザンビア・村ホームステイツアー
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿