FC2ブログ

【報告】無料ですべてやってしまうGISとGPS講座IN筑波大学を開催しました。

2020/02/20 10:15:07 | レポート | コメント:0件

筑波GIS報告01
01
フィールドで使えるGISとGPSの研修in筑波大学。2020年2月18日、晴天の中、筑波大学の東京キャンパス(茗荷谷)が研修会場となりました。

筑波GIS報告02
02
筑波大学の都市計画系と歴史文化系の学生・研究者、そしてグローカルな仲間たちメンバーであるコンサルタントなど17名が参加してくれました。
今回、企画を持ち掛けてくれた谷口陽子教授も生徒さんと一緒になって学びました。

筑波GIS報告03
03
GISは地理情報システム、パソコン上などで地図情報を複層的に分析する道具です。QGISという無償だけど高度なソフトがでています。もう一つは現場の位置を記録するGPS(地球地点システム)。こちらも、最近はスマフォでできるようになりました。

筑波GIS報告04
04
パソコンをつかって、2名でペアになって演習を中心にすすめていきます。三好が講師をつとめて、会場には講師アシスタントとして高橋望さん(グローカルな仲間たちメンバー)もまわって丁寧に指導してくれます。

筑波GIS報告05
05
会場では休み時間中もみなさん交流をしています。ペアもあえていままで会ったことのない人たちでペアになってもらいました。グローカルな仲間たちでは異業種交流を目的としています。

筑波GIS報告06
06
研修では「野外演習」もいれました。GPSをつかって町の面白いものを記録していきます。スマフォでつかえる無料アプリをつかって調査をします。

筑波GIS報告07
07
野外調査の中でみつけたすてきな場所。「100年続く八百屋さん」。街の歴史をそのまま残した八百屋さん。この場所を記録して、地域のお話を聞きとる調査の体験をしました。

筑波GIS報告08
08
事例研究として、松原先生(筑波大学都市計画系)が谷口先生と進めている古代都市のGISによる解析のお話をしていただきました。とても興味深い内容でした。この後、古地図をつかった地図の作り方も演習しました。

筑波GIS報告09
09
17時30分までのみっちりとした内容でしたが、みなさん、がんばりました。最後に記念撮影。年齢もバックグランドも違う人たちが一緒に勉強できるのはすばらしいですね。

筑波GIS報告10
10
そしてお楽しみの懇親会。研修の時の振り返りや、仕事のことや学業のこと、いろいろなお話を聞いたり話したりすることができました。今後、GISのツールをつかって、様々な研究をすすめていくことになりました。

以下がアンケート結果です。とても好評でした。
↓↓↓↓↓↓↓

このような形でまたみんなでお会いする日を楽しみにしています。

4月にまたGIS研修を開催予定しています。ご興味のある方はグローカルな仲間たちに入会してください。(会費会則はありません!)

筑波GIS報告11
三好と宮内さんと古市さん(GPSで踏査調査中)
グローカルな仲間たち

---------- 関連サイト----------------------
すべて無料! 使えるGISとGPSの解説
http://glfp.jp/blog-entry-8.html

今回参考にさせていただいたQGISのチュートリアルサイト
https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/QGIS/QGIS.html

筑波大学人文社会系 谷口陽子准教授「考古科学のこだわり」
筑波大学 都市文化共生計画研究室 松原康介ゼミナール

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する