【募集】業界初! 「グローカルなPCM研修」をウェビナーで開催!
2020/04/01 19:26:00 |
ニュース |
コメント:0件

☆開催に向けて☆
「グローカルな仲間たち」では、日本の地域づくり(地方創生・地域再生)と国際協力(村落開発・貧困削減)には多くの接点があるという信念で、国内の都内や地方で研修会やイベント、現場訪問などを開催してきました。
その一つとして、国際協力の世界で50年以上にわたり使われているロジカルフレームワーク、それを作り管理するPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を、国内の地域づくりに応用する研修を開催してきました。
PCMの考え方 と 地域再生の2軸4象限
大変に好評であったため、再度開催の声に答えて、4月に研修会を開催する予定でありましたが、コロナウィルスが広がり、参加者の物理的な密度の濃い「参加型」の研修が困難となりました。
一方、最近は「Skype(スカイプ)」や「Zoom(ズーム)」といったインターネットを介した新しいグループのコミュニケーションツールが開発され、広く使われるようになりました。さらに、ネットを活用したセミナー「Webinar(ウェビナー)」は、海外では広く普及しております。
ネットを介したウェブナーは、通常の物理的なセミナーとは以下の点で利点があります。
☑ 遠方から、地球のどこからでも参加が可能となる。
☑ 他者との画面上の距離が近いわりには、物理的な接触をさけることができる。
☑ パソコンを通じたさまざまなコミュニケーション(投票やチャット)ができる。
もちろん課題もたくさんありますし、まだまだ未知数のところもあります。でも、こんなときだからこそ、新しいスタイルで、このような未曾有の危機に試してみる価値があると判断しました。
このような背景から、グローカルな仲間たちが主催する「グローカルなPCM研修」をウェビナー(Webnar)スタイルで初めて実施することにしました。
☆概 要☆
タイトル: 地域づくり(地方創生・地域再生)のためのPCM=「グローカルPCM」ウェビナー
特徴:
1) 国際的に活用されている「PCM:プロジェクトサイクルマネジメント」を、国内の地域づくり(地方創生・地域再生)に応用するための実践的な研修です。
2) 国内の地域再生マネージャーの思考「地域ビジネスと組織づくりの2軸4象限」の思考法をとりいれ、国際協力と地方創生が融合した新しいアプローチを学びます。
3) PCMの強みである世界で通用する論理性(ロジック)や「みんなを巻き込む力=ファシリテーション」を体験し、地域再生マネージャーの思考法を身に着けることで、国内外における地域や組織、また個人的なプロジェクトにも当てはめる実践力を磨きます。
4) PCMの研修を「完全なるウェビナー」(Web+Seminar)のスタイルで体験します。ウェブを通じたファシリテーションの実例に触れられます。PCMの研修をする業界では初めてといっていいでしょう。
日時: 2020年4月18日(土) 10:00- 17:00
場所: ウェブ上 ZOOM (パソコン画面内)を活用します。
講師:
三好崇弘(グローカルな仲間たち主催) 塚田佳満 (RRPF理事)
上記のダブル講師に加えて、当日はファシリテーター(グループワークの進行役)も配置予定です。
参加資格: 日本の地域おこし・地方創生・地域再生に関わっている、またはこれから関わる意思がある方。国際協力で使われているマネジメント方法を学びたい方。業界を超えた新しい人脈を形成したい方。学生も可。ある程度のパソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。
参加費: 6,000円 (フルタイム学生の方は、半額3,000円。)
(上記料金は資料代、参加費を含みます)
参加方法: 以下から登録してください。(最大人数12名。少人数で定員になり次第締め切り)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
募集期限について: テキスト資料を郵送するため14日(火)までに登録をお願いします。15日(水)以降でも登録できますが、オンライン資料のみとなります。
その他: 本研修会は「グローカルな仲間たちGLFP.JP」が主催し、事務会計・総務は有限会社エムエム・サービスが管理する事業です。 受講者で一定の参加をした方には「地域づくりPCMウェブナー研修 受講証明書」が発行されます。
(室内ワークショップだけでなく、スマフォをつかった調査も体験してみます。)
☆プログラムの構成☆
セッション1 (10:00- 12:00)
1 地域づくりPCMとは
2 資源分析と問題分析
セッション2 (12:30- 14:30)
3 フィールド調査 (GPS演習)
4 解決分析と事業化
セッション3 (15:00- 17:00)
5 ロジカル・フレームワーク
6 指標とモニタリング
懇親会(こちらは希望者のみ)
(一つだけのセッションの参加も可能です。参加費は1セッション3,000円です。)
-----------------------------------------------------
【解説: PCMについて】
「PCM」= プロジェクト・サイクル・マネジメントとは、国際協力や国内でのまちづくりなどで活用されている、様々な意見を具体的なプロジェクトに変えて、実施から評価までを一貫して管理運営する各ツールが統合された手法です。今話題のロジックモデルや評価システムまでも含むマネジメントツールの宝庫です。
以下からテキスト等をダウンロードできます。
今回の研修で学ぶのは国際協力のPCMではなく、地域づくり(地域再生・地方創生)のために再構成されたPCM計画編です。地域の資源(人・モノ・自然)を重視し、また発想法もより広く柔軟に、かつシンプルにしました。 一般的なPCMのテキストに加えて追加的なテキスト(地域づくり応用編)も並行して使います。
ご質問等は本ページの右の「主催者にメール」からお送りください。
GLFP.JP 三好
----------------------参加者特典!--------------------------
今回、参加者全員に静岡県掛川市にある「キウィフルーツカントリーJapan」より、栄養たっぷりで素敵なキウィのお土産を教材として送ります。(参加費に入っています) 何が来るかはおたのしみに。
キウィフルーツカントリーJapanの平野さんが厳選したキウィ!
----------------------- 関連情報 ---------------------------
コンビニ現金決済したい方は、peatixから登録してください。
ZOOM (今回活用するシステム)
Miro (バーチャル・ワークショップはこちらを使います)
Lilo (付箋を使う場合は、こちらもお勧めです。)
Whiteboard (グラフィカルレコーディング)
顔を出したくない、または笑いたい人はこれ!
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿