【報告】オンラインで学ぶ Q-GIS(地理情報システム)実践入門研修を開催しました。
2020/04/27 09:59:00 |
レポート |
コメント:0件

完全オンラインで開催したGIS研修。地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。実践で地理情報をつかって活躍したい人が10名参加されました。
紹介したのは「QGIS」(Quantum Geographical Information System)。無料ソフトでありながらも高性能かつ世界中で使われているGISです。講師は三好が担当しました。まずは三好からGISの基本的な考え方を実務者の視点から解説します。
03
今回の研修は講義と演習の割合が20対80。最初からどんどん演習を通じてGISに慣れてもらいます。Zoomをつかっているので、講師のパソコンの動きが手に取るようにわかります。リアルな会場とはまた違った良さもありますね。
04
Zoomだと、参加者のそれぞれのパソコンの画面も共有することができて、そこにペンで書きこみができるので、直接の指導もしやすいです。(左上のボタンのところをペンで指示しています)他の方も同じ画面をみることで理解が深まります。テクニカルサポートとして高橋望さんが画面越しに指導中。当日は、石橋さんや高橋さんといった若い方がテクニカルサポートとしてついてくれました。
05
オンラインで座りっぱなしになるのもよくなので、時折、みんなで立ち上がって「タオルでストレッチ運動」をしました。Youtubeからストレッチ運動の先生の指導ビデオをみながらみんなで「いたた~」とがんばりました。
06
今回の講座では「GPS」(位置や動いたところを記録したり、共有したり、ナビしたりできる)についても演習をしました。家の近くを実際に周って、その後、データをGISに読み込む演習しました。
07
読み込んだデータはGISで整理したり、加工したり、また分析にも使えます。測地した場所(ポイント)が正しいのかも、衛星写真とすり合わせるとこでより正確な調整ができます。
08
最後に印刷についても学びました。GISは地理情報によるものですので、ポンチ絵(いわゆるマンガ)ではなく、より正確なスケール(尺度)が表現できます。印刷は慣れるまでが大変ですが、みんなで少しずつ分からないことを明らかにしていくので、マスターできます。
09
最後にみんなでピース! みんなで学べたことで、一人では気づかなかったことや、つまづいたところもすべてクリアになりました。グループ学習の効果ですね!! 今回は初心者用といいながらも、実践者が集まったので、実践的な話ができたので良かったです。
この後にZoomで懇親会をしたのですが、それぞれがいろいろなご経験をしているので、とても楽しめました。
今回のアンケートの結果です。みなさん素晴らしい体験をしたようです。
今回の研修は大変好評で、キャンセル待ちも出ていたため、急遽、
また来週末(5月9日土曜日)に開催する予定です。
ご興味のある方はぜひいらして下さい!
5月9日(土)に再演決定しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三好
-------関連リンク-------------
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿