FC2ブログ

【募集】リモートフィールドワークを体験!東京大学大学院のプロジェクト主催の新しい社会の地域づくりセミナー(8月7日(金)19:00〜)

2020/07/29 10:07:00 | ニュース | コメント:0件

国際協力や地域づくりでフィールドワークは必要不可欠です。

フィールドワークは、調査者/開発ワーカーがその現場に飛び込んで、地域の人たちと触れ合いながら、地域の資源を発見したり、地域の人たちの想い引き出したりしながら、基本的に「現場」で進めてきました。

しかし、コロナにより世界を大きく変わりつつあり、これまでのような直接的な現場でのフィールドワークは、現実的に困難な状況になってきています。

一方で、ZoomやMIRO、そしてGoogle Formなどのオンラインツールはこれまで以上に発展し、人々の間に普及してきています。
PCMウェビナー200523_12
この恩恵をうけて、グローカルな仲間たちでは、これまで対面式で行ってきた参加型ワークショップやGIS/GPS研修をすべてオンラインで開催し、効果を実証してきました。

そして、今回、「原則として現場」でしかできないと思われているフィールドワークを、すべてオンラインでおこなう取り組みを東大新領域の関係者の方々とすることになりました。

Remote Field Work= リモート・フィールド・ワーク
東大オンライン地域づくりシンチ広報_02
調査者が自宅からまたはオフィスからオンラインをつうじて、現場に訪問して、現場の方々の意見も聞きながら、現場の魅力を発見していく・・そんなことがどこまでできるのか。

今回の現場は「福島県の新地町(シンチマチ)」です。震災からの復興・発展を続けています。

東大オンライン地域づくりシンチ広報_04
福島県新地町の風景 (町の情報は本サイトの下記にあります)

新しい取り組みを、国際協力の地域開発で知見のある佐藤寛先生(アジア経済研究所 研究推進部 上席主任調査研究員)と、グローカルな仲間たちの主催者 三好崇弘が、福島県の新地を舞台に、楽しく体験型で探っていきます。

東大オンライン地域づくりシンチ広報_07
本イベントの主催は、東京大学大学院新領域創成科学研究科「環境エネルギーまちづくり」を通じた地域社会イノベーション・新地アーバンデザインセンター(UDCしんち)東京大学大学院のプロジェクト)です。グローカルな仲間たちは、主催者の三好がゲスト講師として協力し、また広報を通じて協賛しています。

--------  概 要-------------

タイトル: 【リモートフィールドワークを体験!】《「地域をよくする」方法(地域づくり)と「地域を知る」方法(フィールドワーク)のイノベーション》~with/afterコロナ時代を迎えて〜  

開催日時: 2020年 8月 7日(金)19:00〜20:30(懇親会:20:30〜21:30)

主催者からのメッセージ: 
 with/afterコロナ時代における「地域づくり」と「フィールドワーク」のあり方について、想い・事例・アイディアを共有する「場」づくりの取り組みのひとつとして、「オンライン広場」を開催します。
 新型コロナウイルスの影響でできつつある「新しい社会」、求められる「新しい生き方」。そんな中、「地域」におけるつながり(住民同士、交流・関係人口)や取り組み(地域活性化につながる活動、フィールドワークなど)を支えてきた場や手法を、根本から見直す必要が出てきました。地域住民にとっては住民同士のつながり方や地域活性化の進め方を、交流・関係人口(観光客、地域のファン、研究者・学生など)にとっては地域訪問・交流やフィールド調査などのあり方を、再構築する必要がでてきています。
東大オンライン地域づくりシンチ広報_10
  ここ最近急速に進歩してきたリモートワークやZoomをはじめとするオンラインツールは、これまで対極のように考えられてきた「現場重視」のフィールドワークも大きく変えてしまうかもしれません。今まさに、オンラインやそれ以外の代替の手法が試行され、地域との新たな「つながり方」を模索している段階にあります。新しい社会における、「地域づくり」や「フィールドワーク」について、このオンライン広場で一緒に考えてみませんか? 

主なテーマ:
コロナの影響で作り出されつつある新しい社会において、「地域づくり」・「フィールドワーク」にどのような変化や新たな取り組みが生まれているか? 
  オンラインツールの利点・欠点は何か?活躍する人々・取り残される人々(デジタルディバイドなど)はどのような人たちか?どのような配慮が必要か?
 今後、このオンライン広場をどのように活用できるか?
 オンラインツールを使ったフィールドワーク(現地調査)の体験もします!

東大地域づくりシンチ広報_03
自宅から新地の街巡り!します。

参加方法:
オンラインを利用して新たなつながり方を体験しつつ、みんなでアイデアを生み出す場にしましょう。お気軽にご参加ください! 参加ご希望の方は、8月 5日(水)までに 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ow.ly/OIwG50AJMpr
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 からお申し込みください。

【主催】
東京大学大学院新領域創成科学研究科「環境エネルギーまちづくり」を通じた地域社会イノベーション・新地アーバンデザインセンター(UDCしんち)

【ゲスト】
東大オンライン地域づくりシンチ広報_09(エジプトにて)
・ 佐藤寛さん(アジア経済研究所 研究推進部 上席主任調査研究員)
・ 三好崇弘さん(「グローカルな仲間たち」主宰、宮城大学客員教授) 

【聞き手】
・ 草苅康子さん(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任研究員)

東大オンライン地域づくりシンチ広報_07
【ご案内】 
Zoomにあまり慣れていない方向けに18:30~ガイダンスを行います
○  途中参加・途中退席、飲食しながら、お子様連れでの参加、どれもOKです :)
○ 参加費は無料です
○  懇親会は自由参加/無料です。多様な方と出会えるチャンスです。ぜひご参加ください!
○ お申込みの際ご入力いただいたメールアドレスに、開催前日にZoomのURLとパスワードをお送りします。

◆ イベントに関するお問い合わせ: 
下記をコピーしてお使いください。
shinchi@edu.k.u-tokyo.ac.jp

ただし、「グローカルな仲間たち」に関するお問い合わせは、こちらまで。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
glfpjp7@gmail.com

どうぞよろしくお願いいたします。

グローカルな仲間たち
GLFP.JP

---------------------- 関連リンク-------------------------

東京大学大学院のこちらでも、同内容で募集しています。
https://gsfs-shinchi.edu.k.u-tokyo.ac.jp/home-japanese/workshop

東大オンライン地域づくりシンチ広報_06
東京大学大学院新領域創成科学研究科「環境エネルギーまちづくり」を通じた地域社会イノベーション・新地アーバンデザインセンター(UDCしんち)

東大オンライン地域づくりシンチ広報_08
福島県新地町ってドコ?

佐藤寛さんってどんなひと?
https://www.ide.go.jp/Japanese/Researchers/sato_hiroshi.html

グローカルな仲間たちってどんな団体?

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する