FC2ブログ

【報告】松田町(神奈川県)を舞台に3つの「オンラインPCM研修」を開催しました!(11月3日、6日、7日)

2020/11/12 14:34:11 | レポート | コメント:0件

松田町プログラム03
2020年11月に3つのオンラインPCMのプログラムを実施しました。このプログラムは、オンラインでPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を学び、その後で、実際に神奈川県松田町で地域づくり体験をするというプログラムです。

松田町オンラインPCM報告00
地元の高校生たちも参加してくれました。参加者全員に松田町の特産品が「教材」として送られて、それをもとに地域づくりをリアルに考えてもらいます。3日と6日7日と、それぞれ「農業」「国際」「環境」という違うテーマで研修が開催されました。

松田町オンラインPCM報告0101
まずはインストラクターの三好より、世界で活用されている手法である「PCM」について、講義があります。

松田町オンラインPCM報告02
02
プロジェクトは、多くの関係者が、計画、実施、評価というプロセスで適切にコミュニケーションすることが大切です。今回は、その最初の「計画」を学びます。

松田町オンラインPCM報告03
03
11月3日のテーマは「農業」です。この日も多くの参加者が集まりました。オンラインということもあり、全国から8名の参加と、5名のインストラクターやファシリテーターが参加しました。

松田町オンラインPCM報告04
04
オンラインといいながらもコミュニケーションは大切です。アイスブレーキングとして、紙をつかった自己紹介をしました。自分のことを漫画に描いて、自己紹介、すぐに笑顔がこぼれます。

松田町オンラインPCM報告05
05
オンラインでのワークショップでは、MIROというオンラインの共同作業システムを活用しました。MIROはパソコンとwifiさえあれば、世界のどこからでも同時に付箋をはったり矢印を書いたりすることができます。

松田町オンラインPCM報告06
06
研修の中では、地元の生産者として、再生可能エネルギーの普及者しても有名な「小山田さん」が登場。地域の農業の現状について、また特産品についても話を直接聞くことができました。

松田町オンラインPCM報告07
07
特産品はこのようなすてきなものが入っています。毎回違う内容で、開けるまで何が入ってるかわからないのもいいですね。なによりも、これを「教材」として活用して、地域のことを考えることで、グッとリアルになっていきます。

松田町オンラインPCM報告08
08
地域特産品を活用したアイデアをだしながら、それをロジックでしっかりと目標を確認しながら、「一発屋でおわらない」ためのプロジェクトをつくっていきます。

松田町オンラインPCM報告09
09
11月6日(金)のテーマは「国際」です。この日は12名の参加者が熱心に参加しました。多くは国際協力で活躍してきた青年海外協力隊のOBOGたちです。

松田町オンラインPCM報告10
10
今回、ファシリテーターだけでなく、以前PCMオンライン研修を受講した大学生2名が「サブファシリテーター」として、参加してくれました。彼らが、MIROの使い方については、参加者にレクをしてくれたので、とても助かりました。

松田町オンラインPCM報告11
11
この日は、松田町町役場の観光から米原さん(写真中央上)がZoomで参加していただいて、特産品の中身についてや町の魅力についても、直接お話をお聞きすることができました。リアルな地域情報を地域の方からオンラインで聞けるなんて、すごい経験です。

松田町オンラインPCM報告112
12
地域の情報を直接きいてから、地域づくりのプロジェクトをつくっていきます。リアルな事業ができそうです。
松田町オンラインPCM報告13
13
ロジック(論理)だけではなく、センスによる発想法も必要不可欠です。紙をつかった自由な発想で、特産品を眺めながら、新しい発想をみなさんでアイデアコンペを開きました。

松田町オンラインPCM報告14
14
8日(土)のテーマは「環境」でした。この日は10名の参加がありました。この中には4名の高校生(地元の名門吉田島高校)も参加してくれました。

松田町オンラインPCM報告17
15
この日も特産品をつかった地域づくりのアイデアコンペをしました。小山田さんから話を直接聞く参加者のみなさん。特産品には興味津々です。もちろん高校生も、地元のものをここまでまじまじと見るのはなかなかないです。
松田町オンラインPCM報告15
16
この日のテーマは「環境」ということでしたので、小山田さんから再生エネルギーの内容についてもお話いただき、農業と環境、そして再生可能エネルギーの可能性についても直接話を聞くことができました。

松田町オンラインPCM報告16
17
この日のアイデアコンペは、「再生可能エネルギー、ソーラーシェアリング」をどう農業に活用するのかということでした。アイデアをみんなで出しながら、それを事業化をしていきます。発想法だけではなく、論理ロジックをつかっていくことが、思いつきでおわらないプロジェクトマネジメントの肝(大事なポイント)です。

松田町オンラインPCM報告20
20
研修の後は、今後の後続プログラム(松田町のリアル地域づくり体験)の説明をしました。この講座を受けることで、地域づくりの基礎を学び、現場で実践を学ぶことができます。

松田町オンラインPCM報告21
21
そして大人たちはお待ちかねの懇親会です。全国から多様な人たちがあつまって、交流を深めることができました。これから新しい人脈が広がること期待しています。

以下がアンケートの結果です。
↓↓↓↓↓↓

とても好評です。

次回のプログラム(リアルな現場)は、11月27日から29日、そして12月3日19日20日を予定しています。

これから楽しみですね。

関係者のみなさまにはお世話になりました。感謝申し上げます。

グローカルな仲間たち 三好

----------------------- 関連情報 ---------------------------
松田町ってドコ??(観光協会サイト)
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/

松田町みかん02
地域のミカン農家で再生可能エネルギーとの融合を進めている小山田さん
https://ameblo.jp/enejim/image-12632489675-14837206341.html

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する