FC2ブログ

【報告】オンライン・スタディツアー@南会津を開催しました!(12月18日/26日)

2020/12/30 12:51:00 | レポート | コメント:0件

南会津町広報04
南会津町は、福島県にある人口1.5万人の小さな町。歴史と豊かな自然とそれを活かした伝統的産業を誇り、また雪国ならではの優しい人たちが住む素晴らしい町です。その町で、南会津の町づくりを一緒に楽しみながら支えるふるさとサポーターを育成していきたいという話があり、そのためには多くの人にまずは南会津を知ってもらおうということで、最初の試みとしてオンラインツアーを実施しました。2020年12月18日(金)と26日(土)のそれぞれ14:00-18:00まで、開催されました。
南会津オンラインスタディツアー2020報告_00
00
オンラインツアーなので、まずは南会津町の会津田島駅につくところから始めます。鬼怒川からだんだんと雪が深くなっていきます。そして会津田島駅に到着。パソコンで皆さん観ているのですが、旅情が一気に高まります。(動画はこちらから見れます)

南会津オンラインスタディツアー2020報告_01
01
プログラムの全体像です。こちらもオンラインツアーといいながらも、一方的ではなく、双方向であり、かつ参加した方々が自然と交流をできるような構成にしました。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_02
02
12月18日(金)に参加していただいたのは、9名の方々でした。そちらにナビゲーターやファシリテーター4名もいれると、全部で14名の参加者がいました。みなさん、最初から和気あいあいな感じです。参加者は大学生や研究者、コンサルタントなどさまざま。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_03
03
オンラインツアーの目的を共有しました。オンラインツアーで楽しく、さらに将来サポーターとなって、一緒に南会津をもりあげる人を発掘するためにまずは南会津を知って、好きになってもらいたい! 

南会津オンラインスタディツアー2020報告_04
04
チームは、Zoomのランダムなチーム分けをつかいます。本当に偶然の産物なのですが、不思議と気の合う仲間が一つのチームになっていきます。自己紹介タイムで、4つの窓というカードをつかって、それぞれ自己紹介。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_05
05
南会津役場の渡部職員から、南会津町の紹介プレゼンテーション。役場の方から直々に町の紹介をきけるなんて、なかなか普通のツアーではないですね。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_06
06
そして、渡部職員は現場に移動します。今回の訪問場所である「会津酒造」に向かいました。現地についたら当たり前ですが雪がたくさん。寒そうです。ちなみに、中継は、渡部職員のスマフォをつかって現地中継。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_07
07
ふしぎ発見! のノリで、会津酒造を訪問して、様々な不思議・めずらしいものを発見して、クイズで解いていくというスタイルにしました。会津酒造から中継してライブ配信します。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_08
08
会津酒造の入口に近づいてきました・・。おっと、目の前に何か不思議な球体が現れました。さて、これなんだ? 酒好きな方だったら即答ですかね。(笑)というノリで、クイズがすすみます。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_09
09
中に入ると、会津酒造の渡部専務がお待ちいただいており、会津酒造のことをいろいろと説明していただけます。若き経営者の方から、直接、お話をきけるなんて、なかなかない機会ですね。それにしても古風な店づくりで素敵です。ここにも歴史があるんですよ。(参加者の方だけの秘密。)

南会津オンラインスタディツアー2020報告_10
10
この一連の小さな人形の群れは、酒造りの工程を人形てわかりやすく、そして部分的にはコミカルに紹介してくれます。オンラインなので、スマフォカメラでかなりズーム(直近)でみることができます。一つ一つの人形がみれて、面白い。(こちらも後でクイズになりました)

南会津オンラインスタディツアー2020報告_11
11
18日参加のみなさんです。みなさん幸せな気分に浸っています。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_12
12
チームで、クイズに答えて正解すると、んだべえ君が点数としてつくというルールにしました。自然とチームワークができて、盛り上がりますね。優勝チームには・・・っと、何か賞品を今度考えておきます!(次回訪問した時には一本つけます)

南会津オンラインスタディツアー2020報告_13
13
2020年12月26日(土)は、日付がよかったのか、多くの方が応募していただき、最終的に15名の方が参加。そこに、ナビゲーターとファシリテーター4名が参加して19名の参加になりました。
南会津オンラインスタディツアー2020報告_14
14
この日も最初は役場の渡部職員より町の紹介がありました。日本酒だけではなくて、本当にいろいろな地域資源(歴史、文化、自然など)がある地域ですね。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_15
15
2回目の会津酒造の不思議発見は、ますます磨きをかけて、渡部専務の説明もとても分かりやすくてよかったです。参加者の方々には酒蔵の奥までじっくりみていただくことができました。(一般の方は、まず入れないところです。本当に貴重な体験でした。)

南会津オンラインスタディツアー2020報告_16
16
もう一つの楽しみが特産品セットを楽しむ会。参加者全員の自宅に、会津酒造のお酒を中心に、南会津の特産品がつまったセットが送られています。それを、この時に一緒にみんなで開いて、専務の話を聞いたりしながら、楽しみます。お酒は「うーーまーーい!」と絶賛。また、菓子と組み合わせるなど、斬新な飲み方にもみんなで挑戦。お酒を飲めないひともいましたが、酒かすをつかった甘酒に挑戦しするなど、日本酒っていろいろな楽しみ方があるんですね。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_17
17
もう一つ、ワークショップ(楽しく道具をつかってアイデアを出す方法)もみなさんでやりました。お題は2つで、一つは日本酒を楽しむには、と、もう一つは「南会津サポーター」をもっと楽しく人を集めるには、といものです。
南会津オンラインスタディツアー2020報告_18
18
4つのチームに分かれて、みなさんアイデアを出し合いました。短時間だからこそ、意識集中し、たくさんのアイデアがでてきました。これらを、次回のサポーターの集い(南会津サポーターの方々が意見交換する場)のアイデアとして参考にしていく予定です。
南会津オンラインスタディツアー2020報告_19
19
あっという間に、時間がすぎて、18時になりました。その後も1時間の懇親会を有志の方々と続けました。人数が多くて、少人数に分けても、みなさん互いの経歴を聞いているだけでも面白すぎて、あっという間に時間が過ぎていきます。あまり深い話までできないのですが、まずは最初ということで、また会う日を楽しみに。。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_20
20
南会津町では、他の町と同様に人口減や高齢化に伴う地域の衰退を危惧しており、その一つの解決の糸口として、観光客でもなく住民でもない、その中間的な「関係人口」を育成し、地域づくりの機運を高めていこうとしています。関係人口の関わりもいろいろで、地域づくりに主体的にかかわる人から、都合がつく場合に参加する、またはふるさと納税をする人までいろいろなかかわり方があります。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_21
21
多くの関係人口を発掘・育成していく前提として、地域の関係者とともに、サポーターの中核となるサポーター(コア・サポーター)を今後は発掘・育成できればと思っています。その狙いから、1月16日は地域づくりのセミナーを実施、また今回参加していただいた方の有志(少人数)で、南会津町に訪問して、地域の若い人たちと交流していくプログラムを企画中です。

ご興味のある方、どうぞよろしくお願いいたします。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_22
22
今回、会津酒造の渡部専務には、歴史ある酒蔵の中まで、オンラインでみせていただき、またウィットに富んだお話をたくさんしていただき、心より感謝します。専務のような若い力が、地域の未来を支えていくのだろうと、懇親会では、みなさん話していました。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_23
23
そして、自分のスマフォをつかって、現場に突入レポートをしてくれた役場の渡部職員にも感謝です。渡部さんのような柔軟かつ明るい職員が地域に出ていき、地域とつながることで、可能性が広がります。

南会津オンラインスタディツアー2020報告_24
24
そして、何より、今回参加していただいた方々、世界で活躍するような方から、南会津で活躍している方、年齢層も若い方から経験のある方まで、さまざまな職種の方々が参加していただけました。すでにみなさんは、このプログラムに参加していただいたことでサポーターであると思います。(正式にはサポーターになるには申請が必要ですが、もう実質的に。)

以下が参加していただいた方からのアンケート結果です。
みなさん、とても高評価で、優しい言葉、厳しい意見も今後につながる意見をいってくれています。
参加者アンケート結果

参加者の声(抜粋)
・ オンラインツアー、初めて参加しました。楽しいですね!実際に行くのとはまた違った楽しみでした。車窓から始まり、丁寧なご準備にとても感謝しています。ありがとうございました。またの機会を楽しみにしています。会津、雪深いうちに、ぜひ訪問して寒いと雪を実感してみたいです。
・ 自分より年下の方が、とても丁寧に元気よくファシリテーターをしていて、とても鼓舞されました。南会津に関することは勿論、オンラインでこういったスタディーツアーをするハウツーや、地域に関わるアイディア出しに至るまでのプロセスなど、本当に多くのことを学べたように思います。
・ 南会津のことを知らない人、若い人の参加者が多かったのはとてもよかったと思いますが、南会津のよさを十分に伝えることができるコンテンツになっていたかは少し疑問を感じ、今後につなげていくためには、何か足りないと感じました。
初めて参加しました。内容が充実していて楽しかったです。役場の担当者、会津酒造の専務のように若い方々が活躍されているのは素晴らしいと思いました。

-------------
 オンラインで広がった一つのつながり、今後はこれをリアルに、かつオンラインでもつながりながら、関係していく人たちが増えていくことでしょう。

南会津を舞台にいろいろな人たちが関わりあえるような、そんな未来につながることを期待しています。

三好(報告)
グローカルな仲間たち
----------------------- 関連情報 ---------------------------
南会津町ってドコ??(観光協会サイト)
https://www.kanko-aizu.com/

南会津ふるさとサポーターの募集(一緒に地域を応援!)
http://www.minamiaizu.org/machi/cat/003040.php

訪問中継した「会津酒造」

おいでよ南会津


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する