FC2ブログ

【報告】新春「オンラインPCM研修x南会津」(1月16日土曜日)を開催しました!

2021/01/19 10:34:00 | レポート | コメント:0件

南会津PCM報告00
国際協力プロジェクトをつくる定番ツール「プロジェクト・サイクル・マネジメント」PCMを、国内の地域づくりをテーマに勉強してみよう! しかも、オンラインで、さらに地域特産品を実際に受け取って! という研修を実施しました。2021年1月16日(土)・・・「新春!」研修です。

南会津PCM報告01
01
研修の事例のモデルとなったのは、「南会津町」。福島県の雪国です。まずは、南会津町に向かう列車の風景から始まります。

南会津PCM報告03
02
到着すると、みなさんで顔合わせです。今回は11名の参加者と、4名の講師陣、全員で15名の参加がありました。みなさんのカメラはオンにして、みんなで顔見せながら進めました。

南会津PCM報告02
03
オンライン研修ですが、一方的なものではなく、「参加型」で研修をします。そのツールがオンラインワークショップツールMIROです。まずはみんなで練習しました。


こちらが練習ビデオです。(自由に使ってください)

南会津PCM報告04
04
講師陣のみなさんです。国際協力の専門家、地域づくりの専門家、大学教員、子供教育アドバイザーという多彩な組み合わせ。お互いの強みを掛け合わせて、助け合いながら進めます。

南会津PCM報告05
05
PCMは、1950年代に原型がつくられて、それから発展しながら進化していったツール群です。計画からモニタリング・評価までを一貫してできて、誰でも理解しやすい間口の広さと、また道具がたくさんあるのが特徴です。

南会津PCM報告06
06
今回は計画編でPCMの一番最初のところです。そこでも関係者分析、問題分析、目的分析、プロジェクト選択、そしてプロジェクト企画・・・、本当にたくさんのツールがまなべます。さらに、今回国内の事業に当てはめるために、グローカルな仲間たち独自のツールもいれています。

南会津PCM報告07
07
関係者分析の様子。南会津町をモデルにした架空の町「南合町」の商店街を復活させたい! そのために関わってくる人たち・組織を分析していきます。分析をするのは参加者のみなさん、MIROをつかって、遠隔でみんなで同じ画面をつかってワークショップを進めます。

南会津PCM報告08
08
問題分析の様子。商店街への訪問が年々少なくなっていくのはなぜなんだろう。スーパーが進出してきたこともありますが、問題はそんな簡単なものではなさそうです。さて、どのような原因がからんできているのでしょうか。。ということをみんなで考えます。

南会津PCM報告09
09
今回は、南会津町とのコラボ企画ということで、南会津町の職員の方が、南会津町の紹介をしていただきました。さらに、町からの特産品を送ってもらいました。特産品の一つ一つを説明を受けながら堪能しました。

南会津PCM報告10
10
特産品をネタに、商店街復興につかえそうなアイデアのコンテストをします。単純に問題を解決するのではなく、発想で突き抜けていく突破力というのも、地域づくりには大切です。

南会津PCM報告11
11
さきほどのアイデアをどう活かしていくか。目的分析(解決策分析)では、問題系図をひっくりかえしてアイデアを出すだけでなく、突破力のアイデアをつかいながら、「平均点以上」の実用的な解決を目指していきます。

南会津PCM報告12
12
続く、プロジェクトの選択では、数あるアイデアの宝庫の中から、一つの事業(プロジェクト)として、有効で、効率的、かつ持続的なものはあるかということを分析し、プロジェクトとして選択していきます。みなさん真剣です。

南会津PCM報告13
13
ワークショップを続ける中でときおり、全体で話し合う機会があり、その中で、さまざまな経験の共有をすることができました。よく考えたら、みなさんいるところはバラバラの場所。(今回は広島の方が多かったようです)。全国の人々がこんな感じでつながるなんて不思議だし、すばらしいですね。

南会津PCM報告14
14
最後にプロジェクトとして、ロジックモデル(論理的にプロジェクト構造を整理)にまとめました。これで一日のプログラムは終了です。内容としては、2日間にも匹敵するぐらいの内容でした。(2日間にしたいのはやまやまなんですが、オンラインで2日間コースというのは集客的にもまた体力的にもつらいんです(笑)。 でも若い人が手伝ってくれるのならやりたいな・・。)

南会津PCM報告15
15.
研修後にはみなさんで、南会津の特産品で乾杯しました。南会津の職員の方も自宅から参加していただき、地域のことについていろいろお話ができました。また、今回は青年海外協力隊の経験者の方も多く、また、参加者には海外(なんとコスタリカ)からもいたので、みなさん話がとどまりませんでした。

以下がアンケートの結果です。
協力隊オンライン
とても好評でしたね。いろいろなリクエストもありました。今後のカイゼンにつなげていきます。

コロナで変えた社会。その中でもできること、「だからこそ」できることがあると思います。

新しい楽しい生き方ができるといいですね。

みなさんと、また新しい繋がり方でお会いできるのを楽しみにしております。

三好003
報告 三好崇弘
グローカルな仲間たち 主催

-------------特報!!-------------------
オンラインパーティー01
1月29日(金)に、南会津のふるさと応援便をつかって、南会津の美味しいものを手に入れて、
オンラインでみんなでパーティーをする企画を企画しています。
「南会津・デジタル・パーティー2021」
日時: 2021.01.29 金曜日 18:00- 21:00
物産付きプレミアムと、完全フリーの2つの参加方法。
開催予定です。
ご期待ください!!

----------------------- 関連情報 ---------------------------
南会津町広報04
南会津町は、福島県にある人口1.5万人の小さな町。歴史と豊かな自然とそれを活かした伝統的産業を誇り、また雪国ならではの優しい人たちが住む素晴らしい町です。現在、南会津の町づくりを一緒に楽しみながら支えるふるさとサポーターを育成しています。

南会津町ってドコ??(観光協会サイト)
https://www.kanko-aizu.com/

南会津ふるさとサポーターの募集(一緒に地域を応援!)
http://www.minamiaizu.org/machi/cat/003040.php

おいでよ南会津

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する