【報告】PCMオンライン研修「ケニア/マラウィx富山県氷見編」(4月3日土曜日)を開催しました!
2021/04/05 16:54:00 |
レポート |
コメント:0件

00
国際協力サロンとの共同開催で、2021年4月3日(土)にケニアxマラウィx氷見とつなげるPCM研修が開催されました。
01
当日は24名の方々が参加してくれました。年齢はいつもよりも若干若い!(笑)学生から仕事を持っている方々まで多様です。
02
まずはインストラクターの三好から全体像を説明をします。PCMでのオンライン研修もこれで10回目ぐらい。なれたものです。
03
ファシリテーターの方々(若い!)。はじめてファシリテーションをする方もいて、伴走型のファシリテーターとして活躍してくれます。人の話をしっかりと聞くということができている人たちでしたので安心でした。
04
国際協力では定番ツールであるPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を学ぶということも大切ですが、ケニアやマラウィ、そして富山県の氷見とつながる、参加者同士でもつながるということを目的とした研修です。
05a
事例は、ケニアの漁村です。いままで主要産業であった漁業が漁獲量が下がり売値も下がり、低迷するなか、貧困が進み、HIVなどさまざまな課題がある場所。そこの情報を現場をみてきた熊谷さんが動画でレポート。一気に現場感がでてきます。
06
いいプロジェクトをつくるための「関係者分析」の様子。オンライン研修ですので、MIROをつかって、様々な関係者やその特徴をみんなで考えていきます。
07
つづいて問題分析。「漁師の収入が低い」という中心問題から、様々な原因をロジックで分析をしていきます。みなさん若いから習得が早!
08
解決策を考えるところでは、富山県の氷見市で「フィッシュレザー」の事業を起業した元地域おこし協力隊の野口さんからご紹介をしていただけました。氷見でも漁業だけでなく、このような新しい産業を興すことで地域づくりを進めています。もちろん氷見からつないでいます。
09
氷見の例を参考にしながら、問題分析の結果をひっくり返して、さまざまな解決策についてみんなで考えていきました。漁業と観光、そして特産品。いろいろな解決策があるのだと改めて思いました。
10
今回のオンライン研修は、リアルにアフリカのケニア(事例のモデルとなった地区)と、マラウィ(こちらも湖畔の村)からそれぞれ地域で活動している方に参加していただきました。
11
みなさん3つのチームが考えた「プロジェクト」の発表の様子です。日本語から英語に切り替えて、ケニアとマラウィの方にもわかるように写真などをつけて、プレゼンテーションをしました。プレゼンテーションのあとには、貴重なフィードバックをいただけました。
12
今回の企画をしてくれた熊谷さんから、新しいプロジェクトに挑戦していることが発表されました。みんなで応援していきたいですね。この後、飲み会もオンラインで開催しました。新しいつながりがたくさんできたようです。氷見にいくぞ!(笑)
アンケートの声から
-------------------------------
・氷見の物産品について、Tototoのパンフレットも一緒に郵送頂いていたのは良かったです。ゲストの人柄もとても魅力的でした。
・生の声を聴くことが出来て、臨場感があり、よかったです。3カ所の組みあわせも新鮮でした。
・ファシリテーターの方は、寄り添い型で、参加者の意見も踏まえて進めていく流れがよかったです。
・私も青年海外協力隊時代、任国で一度だけPCMモデレータをしたことがありましたが、こんなに上手くはできなかったです。
・みなさまの受容性の広いご対応により、安心感をもって参加することができました。また様々なご意見やご質問等を伺って、凝り固まった頭に新鮮な刺激を頂くことができました。
・研修を行っていただき、ありがとうございました。具体的な事例で研修いただけたことから、わかりやすかったです。
----
みなさん、よかったですね。

ということで、また、みなさんでお会いできるのを楽しみにしております。
三好崇弘
グローカルな仲間たち GLFP.JP
---- 関連URL---
国際協力サロン
テーマとなるアフリカ・ケニア支援のクラウドファンディング
https://camp-fire.jp/projects/view/221387

![iPhone Case [buri]](https://base-ec2if.akamaized.net/w=640,a=0,q=90,u=1/images/item/origin/847a3bc2a57cb9e165a1bc6cef8d0c4f.jpg)
課題解決のヒント日本(氷見市)の「フィッシュレザー」(tototoのHP)

もう一つの課題共有地「マラウィ」の事例。
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
- 【募集】評価(Evaluation)入門研修(1日)の参加者募集(6月30日開催) (06/06)
- 【募集】西会津国際芸術村に訪問して楢山集落に泊まろう! 地域づくり最前線を地域づくりのプロと体験する(6月19日・20日) (06/06)
- 【募集】明日の自分を見つける森 キャンプを開催します! @掛川キウイフルーツカントリー 6月16日・17日(金土)開催 (06/02)
- 【報告】⾼校⽣と一緒に考える 「PCM ロジックモデル」研修in山形を開催しました。 (5月22日23日) (05/29)
- 【報告】プロジェクトサイクルマネジメント研修in群馬県中之条を開催しました。(5月13日) (05/15)
予定イベント一覧
★2023年6月16-17日 掛川キウィフルーツカントリーで考える魅力ある畑と地域活用(静岡県)
★2023年5月19-20日 西会津町で体験する廃校小学校のアートな活用(福島県)
★2023年6月30日 評価を学び体験する実践セミナー
★2023年7月30日~ 高校生といく! ザンビア・村ホームステイツアー
★日程未定 簡単にできる評価研修会
★日程未定 セネガルファッションでアフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 メタバース道場(仮)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿