【報告】オンラインツールをフル活用した新時代のプロジェクト実行力向上研修を開催ました。
2021/05/02 12:48:00 |
レポート |
コメント:0件

グローカルな仲間たちでは、PCMプロジェクト・サイクル・マネジメントで、これまでプロジェクトの企画をする研修を何度かしてきましたが、その「実施」についてはまだ未開拓な領域でした。コロナ禍において、オンラインでプロジェクトを実施するにはどうしたらいいか。実践に焦点を当てた研修を開催しました。
01
2021年5月1日の9:30~開始です。講師とファシリテーター4名を含む、計17名の参加者がありました。みなさん、学生から実務者まで多種多様な方々があつまりました。
02
研修では、プロジェクトを「実行」するために必要最低限かつ実用的なもののみに絞って、参加型で学びます。またツールも無料でつかえるもの、Google ToolやAsana(無料版)をつかって実践しました。
03
オンラインでどのように事業を進めていくのか。一つの例です。Google Sheetをつかって、みんなで、そこに名前を書いていきます。オンラインでパソコンがあれば、どこからでも書くことができます。生まれた月や日を書いて、リストをつくったら、誕生日でチーム分け。
04
3つのチームをつくりました。チームごとに、プロジェクトの事業概要をもとに、活動リストやWBS、そしてスケジューリングをしていきます。
05
事業概要(ログ・フレーム)をGoogle Sheetであけて、指標ゃ活動をみんなで埋めていきます。また、右にあるのは、Google Docs。これをチームの「掲示板」としてつかって、ファシリテーターが、作業分担やアイデアを記録していきます。
06
次にプロジェクトの活動をさらに細分化するWBS (ワーク・ブレイクダウン・ストラクチャー)をGoogle Sheetで作成。期間をスケジューリングすると、どこに業務が集中しているかが、わかってきます。みんなで作業しながら、業務を平準化し、ブラック化(笑)を避けます。
07
プロジェクトの実施には、ログ・フレームを心臓部として、さまざまなツールやプロセスを組み合わせることが必要なんです。PCM-iというガイドラインを三好と仲間がつくったので、それについても、説明しました。PMBOK(ピンボック)という世界標準のPMガイドラインをもとにより実用的なガイドとして作成したものです。
08
でも、ここ10年ぐらいで、「アジャイル」(Agile)という新しいプロジェクトマネジメントの考え方が急速に普及してきています。迅速という意味をもつ概念で、不確実性の高いプロジェクトには必要な考え方です。細かい実施を進めながら、計画を新たにつくりそれを繰り返していく、漸進的(Progressive)な考え方。
09
アジャイルな事業を実行するためのツールの代表として「ASANA」(アサナ)を紹介して、実際にみんなで使ってみました。3つのチームが、パンフレットやHPサイトづくりを実際つくってみました。
10
10分会議、20分実践を3回繰り返しながら、ASANAをつかって、チームで業務を進めていきます。初めてASANAをつかうひとがほとんどでしたので、最初は戸惑いながらも、最後はとてもいい感じでチームができてきました。
11
パンフレット案の一つです。こんな奇抜かつ素敵なパンフレット案が、まっさらの状態から1時間30分でみんなで作り上げました。
12
最後に発表。チームごとに色が違って、みなさん、笑いが絶えない楽しい会となりました。それにしても短期間でASANAまで使いこなすなんて、みなさんすごいですね。
13
懇親会では、それぞれの仕事などまったく知らない業界の話など、とても有意義な交流時間としなりました。グローカルな仲間たちの目的は交流と協働、そしてお互いの発展です。これから様々な発展につながると思います。
アンケートの声から
--
楽しく学びが多い1日でした! また参加します。
いつも楽しく学ばせていただいてありがとうございます。自分の業務にどう落とし込めるかということを考えながら勉強できます。
新しい学びが有りました。ありがとうございました。
連休中のなか大変有意義な研修を開催頂きありがとうございます。学生さんや現役コンサルタント等、色々な経験、知見をお持ちの方と研修、懇親会を通じてお話を伺うことができて、実り多い1日でした。ありがとうございます。
三好さん&ファシリテーターの皆さん、ありがとうございました。熊谷さん、実際のプロジェクトを是非成功させてください。応援してます!
ファシリテーターの3名のみなさん、熊谷さん、田才さん、水島さん(シンガポールから!)、お疲れ様でした。ありがとうございました。
プロジェクトマネジメントで大切な「実施」する力。参加した方がどんな実施をするのか楽しみですね。アンケートの結果も上々ですので、また企画します。
三好崇弘
グローカルな仲間たち
----
本研修の募集要項
PCMについて
PMBOKについて
https://products.sint.co.jp/obpm/blog/serial-umeda01PCM-iについて (PMBOKとPCMを融合したもの)
(↑クリックして拡大)本文は↓からダウンロードできます。
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿