FC2ブログ

【募集】地域プロジェクトマネージャー養成研修(専門編)特産品販売5.0ビジネス構築講座を開催します!6月26日(土)

2021/06/12 16:09:00 | ニュース | コメント:0件

独立した講座ですので、基礎編を受講していない方でも今回の専門編は受けることが可能です。)

 

☆地域プロジェクトマネージャー制度が発足☆

 総務省の地域づくり支援制度の新しい人財として「地域プロジェクトマネージャー」が今年度より育成していくことが指針として示されました。地域プロジェクトマネージャー

  (総務省による地域プロジェクトマネージャーの概要説明

 地域プロジェクトマネージャーは地域の課題を解決するための事業(プロジェクト)を地域の関係者をつなげながらマネジメントし、プロジェクトの計画から実施、そして評価までを司るプロです。

 地域おこし協力隊出身や地域での活動の経験は必要ですが、その上で、プロジェクトマネジメントの専門領域となる理論と実践の強化が必要とされています。

 

☆世界で通用する地域づくり人財☆

 「グローカルな仲間たち」では、これまで日本の地域づくり(地方創生・地域再生)と国際協力(村落開発・貧困削減)の両方で活躍できる「グローカル」人財育成の研修を実施してきており、国際協力の分野で世界で半世紀も使われているPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を、国内の地域再生マネージャーの開発理論である「二軸四象限」と融合した、新しいPCM研修を実践してきました。

PCMサイクル 国際協力と地方創生07

     PCMの考え方  と  地域再生の2軸4象限


宮城大学PCMワークショップ4地域づくりPCM研修神谷09

       PCM研修の一場面

 

☆世界で通用する地域づくり人財☆

 群馬県中之条町では、グローカルな地域人財育成を昨年度より積極的に実践してきており、上記の研修を受けた若者を多数輩出、その中から地域おこし協力隊制度をつかって長期的に地域づくりにたずさわる人財を登用し、地域をつなぐNPOを設立させ、これから本格的に地域づくりを展開していくことになります。

 中之条町では今後、地域づくりの専門職「地域プロジェクトマネージャー」となる人財を登用・育成する予定です。そのための地域プロジェクトマネージャー養成コースを今年4月に創設しました。その他、これまでの地域づくりの様々な農業体験やおためし地域おこし協力隊などの人材育成のプログラムを統合させて、新しい地域づくり人材育成教育機構「中之条アカデミー」を開講します。

 その基幹プログラムとして、「地域プロジェクトマネージャー」の養成コースの専門編を下記の通り開催いたします。

 

☆概 要☆

タイトル: 中之条町公認 地域プロジェクトマネージャー養成研修(専門編)特産品販売5.0ビジネス講座*基礎編を受講していない方でも今回の専門編は受けることが可能です。)

特徴:

1) 地域づくりの専門家である「地域プロジェクトマネージャー」の専門知識としての講座です。特産品販売ビジネス・商品開発マーケティングの基礎を学びます。

2) 地域再生マネージャーの思考「地域ビジネスと組織づくりの2軸4象限」の思考法のビジネス創出の実践編です。特に地域ビジネス作りの一つとして地域特産品開発の進め方を学びます。

3) 地域ビジネスとしての地元農産品から開発する食品をテーマに商品作りのマーケティングの基本を学びます、地域ビジネスとしての商品開発手法を身に着けることで、国内外における地域や組織、また個人的な事後湯スタートアップにも当てはめる実践力を磨きます。海外発展国の特産品ビジネスの導入研修にも使われた実績があるカリキュラムです。

4) 会場は自治体の施設で行うリアルな参加と、オンラインを通じた参加が選べます。リアルとオンラインのファシリテーションの実例に触れられます。

5) 修了者は中之条町公認の中之条アカデミーより「地域プロジェクトマネージャー実践講座」修了書が授与され、中之条町が公募する地域プロジェクトマネージャーの選考や事業受託時の加点項目となります。他の自治体での同様のポストに応募する際にも修了証明を提供します。

 

日時: 2021年6月26日(土)11:00- 17:00  +交流会(17:00-18:00自由参加)

             

場所:  リアル会場 中之条ガーデンズ研修室 (群馬県吾妻郡中之条町折田2411 

   オンライン会場 パソコン画面内 参加者はどちらでも選べます。

 

講師: 塚田佳満 (ふるさと財団地域再生マネージャー、総務省地域力創造アドバイザー) 説明がありません   

 

講師略歴

塚田佳満 (ふるさと財団地域再生マネージャー、総務省地域力創造アドバイザー)(プロフィール

 流通マーケティング支援会社への就職を皮切りに、独立後、ダイレクトマーケティング専門家として地方老舗から上場大手企業まで100を越すプロジェクトで地方特産品のお取り寄せの仕組みや直販を手掛ける。中国やベトナムで会社設立や事業づくりも経験し、現在は、日本各地の地域づくりも広く手掛けている。現在、株式会社DMGフォース 代表取締役、総務省 地域力創造アドバイザー、 ふるさと財団 地域再生マネージャーなどを歴任。日本全国の地域づくりを商品開発・販売、そして人財育成の観点から支援し、近年では地域づくりのプロフェッショナルとして、地域づくりのためのプロジェクトマネジメントの開発及び研修を実践。

 

上記の講師に加えて、当日はファシリテーター(グループワークの進行役)も配置予定です。

 

参加資格: 国際協力や日本の地域おこし・地方創生・地域再生にかかわっていきたい方。新たに地方でビジネスを立ち上げたいと考えている方、今のビジネスをより強い持続性のあるビジネスにブラッシュアップしたい方。地域プロジェクトマネージャー、地域づくりのプロになりたい方。業界を超えた新しい人脈を形成したい方。学生歓迎。オンライン参加の方は、パソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。

 

参加費: 5,000円 (1日間 計6時間)(フルタイム学生の方は、1,000円。)

   (上記料金は資料代pdf、参加費を含みます)

 リアル参加の方は、会場までの交通や必要となる宿泊費はご負担ください。原則として宿は自分で好きなところを予約していただきますが、初めての方など宿泊場所についてのご質問には適宜応じますので、ご相談ください。リアル参加の方はコロナ対策としての抗原検査(唾液による簡易事前検査)を受けていただきます。抗原検査代金は参加費に入っています。

 

参加方法: 以下から登録してください(最大人数12名。少人数で定員になり次第締め切り)

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 https://forms.gle/PYRFHD1bnr5kWXwj6

 

募集期限について:  6月22日(火)正午までに登録をお願いします。

 

その他: 本研修会は、中之条町公認の「中之条アカデミー(英語名 CCC Academy)」が主催し、「グローカルな仲間たちGLFP.JP」が企画実施し、事務会計・総務は有限会社エムエム・サービスが管理する事業です。 受講者で一定の参加をした方には「地域プロジェクトマネージャー養成講座」修了書が発行されます。

 

 

☆プログラムの構成☆

セッション1

1  特産品を販売するとは?世界が対象!!

2   商品戦略 どのような商品を用意すべきか?

3 価格とサービスの設計 原価の考え方

4 売り場戦略 ご当地ショップとネットショップ

5   事業推進体制について

 

セッション2 

5  実習:特産品ビジネスのを設計してみよう。

6  事業設計4つの指標(事業収益モデルつくり) 

7 事業活動計画(新規・リピートと年間活動)

8 まとめ・実際の事業の取り組み進め方

 

懇親会(こちらは希望者のみ)

 

-----------------------------------------------------

【解説: RFM分析について】

「RFM分析」= とは店頭販売、ネット販売を問わず、1970年代から今現在も販売・サービスのビジネスの基本的な分析手法です。これを知っているだけで、本当に販売ビジネスの成功率がアップする、米国発のダイレクトマーケティングの肝とも言える分析手法です。実際に日本の企業100社以上の業績アップに関係した講師が特別に公開します。協力隊オンライン

オンラインだからパソコンがあれば、どこからでもつながれる。みんなで一緒に楽しく学びましょう!

 

参加方法: 以下から登録してください。(最大人数12名。少人数で定員になり次第締め切り)

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://forms.gle/PYRFHD1bnr5kWXwj6 


    6月22日(火)正午に締め切り。

 

ご質問等は本ページの右の「主催者にメール」からお送りください。

または以下のメールアドレスでもご質問を受け付けています。

 

----------------------リアルな中之条町とのリンク!--------------------------

今回は、群馬県の「花と温泉の町」中之条(なかのじょう)町と協働して、地元の生産者の方も研修に参加します。中之条町では、若い方に地域で活躍してもらうための新しい地域おこし協力隊(ステップアップ型地域づくり人財プログラム)を2020年度から実施してきています。講座を受けた方から、7月23日~25日の期間に「中之条ネクスト」という地域訪問プログラムへの参加者を募ります。その他、中之条ビジットという短期体験プログラムなども実施していきます。今後ですが、中之条アカデミーを通じて育成された人財から「地域プロジェクトマネージャー」を登用すべく、広く地域づくり人財を育成・募集していく予定です。セミナーでは、町の職員が地域づくり人財育成事業や今後の取り組みについても説明します。ぜひご参加ください。

 

中之条イメージ03

中之条町は、四万(しま)温泉など温泉が町内には数多く点在。

中之条イメージ05

花の町としても地域では有名な地域です。

 

中之条イメージ04

地元特産品の一つ干し芋の「いもっ娘」をつくる地元農家の田村さん。

 

----------------------- 関連情報 ---------------------------

地域プロジェクトマネージャー制度について

https://www.projectdesign.jp/202104/new-policy-regional-revitalization/009170.php

 

中之条町ってドコ??(観光協会サイト)

https://nakanojo-kanko.jp/access/

中之条アカデミー構想

https://nakanojoconnect.wixsite.com/my-site

 

https://ccc-academy.blogspot.com/2021/03/blog-post.html

 

前回(4月開催)の地域プロジェクトマネージャー養成(第一回)の様子

http://glfp.jp/blog-entry-185.html

 

コロナ抗原検査キット(唾液で15分。こちらを使う予定です)

https://manual.rapidtest.jp/4580372262207/

 

PCRと抗原検査と抗体検査の違い

https://www.medical-bc.co.jp/news/information/pcr-check-etc-diference-covid-19-antibody-testing.php

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00132.html

 

Miro (バーチャル・ワークショップはこちらを使います)

https://miro.com/

 


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する