【募集】地域プロジェクトマネージャー養成講座(専門編) 「地域づくり×観光×暮らし」実践セミナー in 中之条町六合地域 9月開催します。
2021/08/24 12:00:00 |
ニュース |
コメント:0件

地域プロジェクトマネージャー養成講座(専門編)
「地域づくり×観光×暮らし」実践セミナー
~"お客さん"から参加する側へ、新しい地域づくり&暮らしを学ぶ~
in 中之条町六合地域 野反湖
(*基礎編を受講していない方でも今回の専門編は受けることが可能です。)
【背景】
中之条町では、現在具体的な地域作りを推進するなかで、従来の地域おこし協力隊員に加え、地域プロジェクトマネージャーの任用を検討中です。
これから策定される様々なプロジェクトについて、本年度(2020年4月)から中之条アカデミーとしてふるさと財団の支援でパイロット的に「地域プロジェクトマネージャー養成講座 基礎講座、事業立案の実務講座を実施、地域内外のZ世代対象の次世代育成プログラム=中之条NEXT」を行って参りました。
7月に行われた「中之条NEXT」では、地域づくりや国際協力に興味がある若者を招き、若者の視点で見た、“今後の中之条町”について課題抽出・意見・アイディア出しなどを実施致しました。
今回は「中之条VISIT」という形で経験豊富な現役世代の方々を中之条町にお呼びし、様々な形で地域づくりや地域プロジェクトに参加する仲間を募集します。
(本研修会・現地イベントは、「中之条VISIT」のプログラムとして実施されます。)
自然豊かな野反湖
今回の研修は、山村地域である中之条町における「地域づくり×観光×暮らし」というテーマのもとに講座を開講します。「観光地域づくり」という言葉は、昨今ではなじみのあるキーワードになってきたと思います。ここに「山村での暮らし」を掛け算する理由は、観光だけでは終わらない一歩踏み込んだ観光地域づくり。つまり、皆さんがお客さんではなく、迎える側になるような地域づくりの新しい関わり方を創造し、実現していくためです。
また、地域プロジェクトマネージャーに求められる人物像として、「地域の実情理解」や「地域との信頼関係」に加え、プロジェクトマネージメント(PCMなど)のスキルということが挙げられています。この点においても地域の「暮らし」を理解する能力が求められています。(今回は、PCM基礎編の内容ではありません。)
☆概 要☆
タイトル: 地域プロジェクトマネージャー養成講座 専門編「地域づくり×観光×暮らし」実践セミナー
~"お客さん"から参加する側へ、新しい地域づくり&暮らしを学ぶ~
(*基礎編を受講していない方でも今回の専門編は受けることが可能です。)
特徴:
1)観光地域づくりの実際を地域のプレイヤー、地域作りの専門家から直接学びます。
2)地域の観光政策を担う観光協会のプロパーから、地域の実情や求められる地域づくり像を学びます。
3)地域マネージメントをテーマにしたNPO活動を紹介します。
4)現地で活躍するプロのアウトドアガイドから、自然を生かした体験型アクティビティの現状や魅力など実践的な話をきけます。
5)一方的な講義ではなく、参加者のみなさんが、「新たな自然を生かした体験型アクティビティを考える」などの、ワークショップで参加型で進めます。また、本講座の一部はオンデマンド形式にて行います。
6) 修了者は中之条町公認の中之条アカデミーより「地域プロジェクトマネージャー養成講座(専門編: 地域づくり×観光×暮らし)」修了書が授与され、中之条町が公募する地域プロジェクトマネージャーの選考や事業受託時の加点項目となります。他の自治体での同様のポストに応募する際にも修了証明を提供します。
日時: *どちらかから都合が良い日を選択
2021年9月5日(日)13:00- 17:00 +交流会(17:00-18:00自由参加)
2021年9月16日(木)13:00- 17:00 +交流会(17:00-18:00自由参加)
場所:オンライン会場 パソコン画面内
講師:
原沢香司(中之条町観光協会)
木村正臣(野反湖うらやまガイド 代表)
山口通喜(歴史と民族の博物館 Musee 館長)
村上 久美子(中之条町移住・定住コーディネーター)
塚田佳満(ふるさと財団地域再生マネージャー、総務省地域力創造アドバイザー)
三好崇弘(GLFP.JP 主催)
サポーター: 枝拓未(中之条町地域起こし協力隊)
参加資格: アウトドア、観光、地域づくり、地域暮らしに興味がある方。中之条地域にかかわっていきたい方。地域プロジェクトマネージャー、地域づくりのプロになりたい方。学生歓迎。パソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。
参加費: 一般:10,000円 (半日間 計4時間+特別講座1時間) フルタイム学生:6,000円。
(今回はふるさと財団の支援事業として5000円補助がありますので、一般5,000円、フルタイム学生1000円で参加できます)
参加方法: 以下から登録してください。(最大人数12名。少人数で定員になり次第締め切り)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/6sKP6FjHkKqbBiSk6
↑こちらのQRコードからも申し込めます。
募集期限について: 9月2日(木)正午までに登録をお願いします。
その他: 本研修会は、中之条町公認の「中之条アカデミー(英語名 CCC Academy)」が主催し、「グローカルな仲間たちGLFP.JP」が企画実施し、事務会計・総務は有限会社エムエム・サービスが管理する事業です。受講者で一定の参加をした方には「地域プロジェクトマネージャー養成講座」修了書が発行されます。
六合地域は大変山深く自然が多く残る地域です。そのため電波状況が悪い場合があり、上手く中継できないことも御座います。その際は、直近で撮影した映像等を使用します。あらかじめご了承ください。
☆プログラム構成☆
事前学習: オンライン受講までに動画を視聴していただきます。
オンデマンド講座(youtubeの限定公開のURLをお送り致します。)
講義1 : 中之条町の魅力と六合地域の今に繋がる暮らしと文化
山口通喜(歴史と民族の博物館 Musee 館長)
講義2: 地域づくりの考え方
塚田佳満(ふるさと財団 中之条町担当 地域再生マネージャー)
当日オンラインプログラム: ZOOMを使用します
13:00 オンライン集合 六合地域へin
1コマ目 講師:原沢香司(中之条町観光協会)
・観光を活用した地域づくりの現状
・自然とともに暮らす。Uターンだからこそ気づいた暮らしの魅力。
・ワーク:原沢香司の視点を体感⁈ふと思い出すふるさとの魅力。
14:10 六合地域 野反湖展望台へin
2コマ目 講師:木村正臣(野反湖うらやまガイド代表)
・自然を生かしたアウトドアアクティビティ紹介
・参加者とのQ&A(司会進行 枝(地域おこし協力隊))
15:20
3コマ目 自然アクティビティを考えるワークショップ ファシリテーター:塚田&三好
・参加者全員でワークショップスタイルでアイデアを出していきます。・木村講師・原沢講師からの講評
16:30
4コマ目 講師:村上 久美子(中之条町移住・定住コーディネーター)
・中之条町の移住定住支援・サービスについて
・現状取り組みの古民家活用の事例・地域暮らしの現状(経験者)
16:50
まとめ:講師:原沢香司(中之条町観光協会)
・「中之条VISIT」参加ご案内 ファシリ:塚田&三好
17:00 終了予定
*講師の方々の語りが多い講座です。熱くなることが予想されますので余裕を持った時間設定となっております。
17:00~18:00 懇親会(自由参加)
☆講師略歴☆
原沢香司(一般社団法人中之条町観光協会)
中之条町伊参地区出身・在住。都内大学で鹿児島のトカラ列島をフィールドに調査研究後、旅行会社に就職し日本各地から南米やアフリカまで視察・交流の旅をコーディネート。現在は中之条町観光協会で着地型体験ツアーの造成やナカビトとの出逢いを通して、奥深いこの町の魅力を発見・発信することに喜びを感じている。趣味は自転車、バックカントリースキーなど山遊び。

木村正臣(野反湖うらやまガイド 代表)
1962年大阪府生まれ大学卒業後群馬県で小中学校の教員を25年間務める。1990年頃から野反湖や芳ヶ平の自然に魅せられ、旧六合村(現中之条町)に定住。
早期退職後、中之条町の大自然の魅力をたくさんの方に伝えるために、妻とともに二人で野反湖うらやまガイドを立ち上げる。
精通している野反湖周辺やラムサール条約登録の芳ヶ平周辺の山々をフィールドに、1年を通してトレッキング、MTB、バックカントリーなどのガイドしている。中之条町観光協会主催のツアーや大手旅行会社のツアーでも現地ガイドとしての依頼も多い。他には昭文社「山と高原地図」シリーズで、志賀高原と浅間山の調査執筆を行っている。今後は芳ヶ平湿地群ボランティアガイド養成や群馬県境稜線トレイルなどにも積極的にかかわっていきたい。
オンラインでの講座を受講後、希望者には、現場実践編として「中之条VISIT」を開催します。10月1日(金)~3日(日)の3日間で実施予定です。参加希望する方は、スケジュール調整をお願いします。オンライン講座終了後に応募できます。プログラム参加費は補助があります。(条件等は現在調整中です。)応募者多数の場合は、選抜致しますのであらかじめご了承ください。
☆中之条VISITの目的☆
オンライン講座を受けた方で特に優秀な方を中之条町にお呼びし、様々な形で地域づくりや地域プロジェクトに参加します。1日目は中之条町における歴史や文化、産業(農業等)を体感していただき、2日目からは、ガイドとして六合に暮らす木村さん、観光協会に勤めながらも自然を愛す原沢さんの生き方に触れてもらいつつ、今回のフィールドにおける実際の地域づくりプログラムを開発していただきます。
☆プログラムアウトライン☆
(以下の二つの案で検討しています。参加した皆さんと決めていきます)
A案 1日目
11:00 長野原草津口駅集合
・山の上庭園にてお昼 支配人の渕上さんにお話をいただくor六合の花農家の方との交流
・六合赤岩地区、旧太子駅、大黒屋等の地域資源探索 ・ビエンナーレ見学
宿泊:野反湖キャンプ場(バンガロー)
2日目
・野反湖一周(野反湖うらやまガイド 木村氏によるガイド)
・釣り、キャンプファイヤー等の資源体験
*時間に余裕があるので参加者の皆様のフットワークにお任せします。
宿泊:野反湖キャンプ場(バンガロー)
3日目
・花敷、尻焼温泉、古道歩き、伝統工芸品
15:00 長野原草津口駅解散
B案 1日目
11:00 長野原草津口駅
・山の上庭園にてお昼 支配人の渕上さんにお話をいただくor六合の花農家の方との交流
・六合赤岩地区、旧太子駅、大黒屋等の地域資源探索
・ビエンナーレ見学
宿泊:尻焼温泉(旅館)
2日目
・花敷、尻焼温泉、古道歩き、伝統工芸品
・野反湖周辺散策(野反湖うらやまガイド 木村氏によるガイド)
・釣り、キャンプファイヤー等の資源体験
宿泊:野反湖キャンプ場(バンガロー)
3日目
・早朝から野反湖周辺散策(野反湖うらやまガイド 木村氏によるガイド)
・野反湖でワーク(プロダクト開発⇒発表)
☆参加資格☆
上記の講座及びその他地域プロジェクトマネージャー養成講座、PCM研修を受講した方

群馬県中之条町のHPでも公式研修事業として紹介されています。
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/~info/12-nourin/academy/academy.html
地域プロジェクトマネージャー制度について
https://www.projectdesign.jp/202104/new-policy-regional-revitalization/009170.php
中之条町ってドコ??(観光協会サイト)
https://nakanojo-kanko.jp/access/
中之条アカデミー構想
https://nakanojoconnect.wixsite.com/my-site
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
コメント
コメントの投稿