FC2ブログ

【募集】上勝町地域づくりから学ぶPCMとKJ法実践研修 9月25日(土) 10:00- 17:00

2021/09/12 08:00:00 | ニュース | コメント:0件

背 景
 グローカルな仲間たちは、国際協力と地域おこしという二大テーマで集まった人たちが交流し融合しながら新しいことを発見・実施していく団体です。
 これまで、PCM研修や地域特産品開発研修、コーチングやGISまで、幅広い研修をリアルやオンラインで実施してきました。
宮城大学PCMワークショップ4 地域づくりPCM研修神谷09
          PCM研修の一場面

 地域訪問スタディツアーやキャンプなども国内で実践し、新しい地域づくりを試験開発し実践してきました。その中の一つが先月開催された徳島県上勝町(かみかつ)での、オンラインでの棚田アクティビティ体験(ドラゴンキャッチャー)です。
 今回、「かみかつ棚田未来づくり協議会」と連携し、彩(いろどり)やゼロ・ウェィストといった先進的な地域づくりの取り組みをしてい徳島県上勝町を舞台に、同地で長年地域づくりに携わっている実践者とともに、実践者の視点からの新しい地域づくりの道具(PCMとKJ法)についての研修を開催します。
事業紹介 - 株式会社いろどり

 国際協力・世界が使われているPCMがどのように上勝町で活用されてきたのでしょうか。そして、PCMとよく比較される「KJ法」という手法がありますが、見様見真似で使っている人はたくさんいますが、本当はどんなものなのでしょうか。そんな実践者の視点から、PCM手法とKJ法を学んでみたいと思います。
--------- 概 要---------

・タイトル:上勝町地域づくりから学ぶPCMとKJ法実践研修 

・日時:2021年9月25日(土)10:00-16:30
    (オプションで26日 10:00-12:00のフォローアップ。参加自由)

協力隊オンライン
・場所:徳島県上勝とオンライン中継。参加者のみなさんはパソコンで自宅等から参加。wifiがあればどこからでも参加できます。

いろどり
(葉っぱを宝に・・・いろどりのHPから。リンクはこちら)
・研修の特色
 ①イロドリやゼロウェィストで先進的な地域づくりをしている上勝町(かみかつ)でのPCMやKJ法の適用事例を実践者から学びます
 ②国際協力で世界で使われるPCMと国内ワークショップで使われるKJ法の概要やポイントを学ぶことができます。
 ③地域づくりにおける「つながりの課題」をPCMの問題分析やKJ法でのワークショップを通じて体験します。
 ④参加した方には、上勝町から特産品(無形文化財に選定された素敵な地域特産品)が送られます。
 ⑤参加修了者には「かみかつ棚田未来づくり協議会」から修了書が授与されます。

オンラインでのワークショップツールMIROを活用します。
・講師紹介:
現地ホスト紹介(上勝で待ってます!)
澤田俊明 (@tksswd0807) | Twitter
澤田俊明
■PCM手法に2000年頃より関わり、多くの分野で、PCMを積極的に活用しています。
 ・PCM実践分野:棚田、森林、環境、防災、景観、地域活性化、港再生、水産資源、リスクマネージ、健康・保健、川まちづくり、空港改革、企業組織改革、自治会活性化、ほか多数
 ・近年は、えんたくんとPCMの融合の知見を現場で実装し知見を蓄積しています。
 ・今回は、これまでの数多くの実践経験の中から、PCMで最初のコアとなる問題分析において、過年度の失敗やつまづきの経験から、PCM問題分析の急所をご紹介します。
■分野:合意形成、景観、地域デザイン、自然体験活動、政策提案
■所属:徳島大学客員教授、徳島県景観アドバイザー、兵庫県地域再生アドバイザー、かみかつ棚田未来づくり協議会アドバイザー、(特非)郷の元気代表理事、(一社)かみかつ里山倶楽部代表理事、環境とまちづくり代表、ほか
■学会等:土木学会、日本都市計画学会、日本造園学会、棚田学会、都市環境デザイン会議、ほか
■澤田俊明URL   https://sawada071-11.postach.io/

三好崇弘
三好崇弘(グローカルな仲間たち主宰)(プロフィール)  
■グローカルな仲間たち主催 コンサルタント。横浜国立大学の非常勤講師、龍谷大学のゲスト講師、宮城大学の客員教授
■国際協力のコンサルタントとして世界30カ国でプロジェクトマネジメントの分野で活躍。国際協力のスタンダードであるPCM(Project Cycle Management)の講師資格であるモデレーターを取得
■『グローバル人材に贈るプロジェクトマネジメント』(共著)を発行。プロジェクト計画、モニタリング、評価、GIS、ファシリテーション

大山さん
大山沙代美
■フロンティア75代表、かみかつ棚田未来づくり協議会プロデュース
■健康、脳トレーニング、アロマカウンセリング、自然体験活動
■発表 大山沙代美、山口冴希、澤田俊明、峪口有香子、宮井浩志:上勝町棚田地域での棚田アイスを活用した地域活性化の取組み、土木学会四国支部・令和3年度四国支部技術研究発表会、webセッション、2021年5月28日~6月11日


・プログラム(予定)
【事前ビデオ学習】 事前に30分ほどのPCMに関する講義録画をみていただます。(見るのは各自自由な時間帯です。参加正式登録後、YoutubeのURLをお渡しします)

9月25日
9:45 チェックイン/ 導入
10:00 国内における上勝町等でのPCMの適用事例 <澤田>
11:00 PCMの概要とワークショップ(関係者分析)体験 <三好>
12:20 昼休み
13:10 地域づくりの実際:地域の「つながり」の課題について <澤田>
13:30 KJ法によるワークショップ:「つながりの課題」について
    問題提起<澤田>、ファリシテータ<三好・澤田>
14:30 人を理解する:上勝&銀座で活躍「脳トレ」について <大山>
14:45 PCMのワークショップ(問題分析)で課題を分析 <三好・澤田>
16:00 発表 <進行:三好>
16:15 振り返り(KP法による一言気づき) <進行:澤田>
16:45 クロージング <三好> 

(オプション研修)
・上記PCM研修では問題分析まで体験していただきます。そのあとの目的分析やプロジェクト形成についてのフォローアップ研修を翌日26日(日)の10:00-12:00 で開催します。参加不参加は自由です。参加できない方のためにビデオ視聴もできます。

棚田のライトアップ
棚田のライトアップ

・参加者 国際協力や日本の地域おこし・地方創生・地域再生等にご興味のある方。地域づくりや国際協力で使われている手法を学びたい方。業界を超えた新しい人脈を形成したい方。学生歓迎(学生価格あり)。オンライン参加の方は、パソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。

・募集 16名程度 (早い方から優先します)

・参加費 5,000円(社会人・一般)/ 1,000円(フルタイムの学生)

上勝徳島01
楽しくみんなで一緒学びましょう! 【実践派! な講師の方々】

・参加方法は以下のURLから
 ↓↓↓↓(必要事項を記入してください)
qrcode20210925
・主催:グローカルな仲間たち 共催:かみかつ棚田未来づくり協議会

----------------
【解説: PCMとKJ法について】
PCMとは 

PCM」= プロジェクト・サイクル・マネジメントとは、国際協力や国内でのまちづくりなどで活用されている、様々な意見を具体的なプロジェクトに変えて、実施から評価までを一貫して管理運営する各ツールが統合された手法です。今話題のロジックモデルや評価システムまでも含むマネジメントツールの宝庫です。

KJ法のやり方(2016年4月版) | Happy Networking :-)

「KJ法(ケイジェイ法)」=文化人類学者の川喜田二郎氏が、データをまとめるために考案した手法です。データを1枚のカードに記述し、グループごとに整理していく手法で、カード型のワークショップ等でも広く用いられています。川喜多氏が京都大学の学生時代、東南アジア方面の研究にたずさわったとき、人手がない中でノートを小さくちぎり調査情報を1枚づつ箱にいれて保管し、後からテーマごとに整理したそうです。Kは川喜多、Jは二郎。KJ法は、川喜多二郎氏のイニシャルです。

----------前夜祭 プレ・セミナー開催!【無料】 --------------
日本民家園炉端
今回のセミナーを記念して、実践者によるプレ・セミナーを開催します。

・名称:オンライン地域づくり座談会 夜な夜なホンネトーク 「いろどり、ゼロ・ウェイストの町、上勝町棚田での地域づくり」

・日時 9月24日(金)20:00-21:30 

・主な参加者:MC・三好崇弘、情報提供者・澤田俊明、コメンテーター 龍谷大学 西川 芳昭教授

・内容
 上勝町での棚田保全活動。地域の素晴らしい景観と自然保護の観点から重要ですが、実際にはさまざまな課題があります。どんな課題があるのか、そしてそれをどうやって乗り越えてきたのか。ヨソモノの役割から地域の人々との関係づくり、そして、新しい希望? 、といった本音トークを、実践者と地域をしる研究者が、ざっくばらんにトークを盛り上げます。

・参加費 無料

・参加方法
①上記の有料コースに申し込んでいる方は、Zoom URLを自動でお送りしますので、登録は必要ありません。
②プレ・セミナーのみ参加希望される方は、こちらから登録お願いします。単体で参加できます。(メールとお名前と動機のみ)↓
https://forms.gle/3DQfzuCjtSu5ym5M6
(前夜祭の座談会の参加の応募ボタンです。研修の参加ではありませんのでご注意ください)
Facebookロゴ |
またはFacebookアカウントお持ちの方はこちらから(「参加ボタンで一発で簡単です」)
(前夜祭のみの参加。研修の参加ではありませんので、ご注意ください)
---- 関連情報-----

棚田002
上勝情報
🐲①上勝・棚田の活動 
https://kamikatsutanadamirai.amebaownd.com/
🐲②上勝・棚田オーナー制 
🐲③上勝・ヤッホー活動 
🐲④上勝観光情報
http://www.kamikatsu.jp/kankou/
🐲⑤いろどり株式会社 (写真を使わせていただきました)
https://irodori.co.jp/about/
🐲⑥ゼロウェィストセンター(写真を使わせていただきました)
https://why-kamikatsu.jp/

龍谷大学 西川先生のご紹介

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する