FC2ブログ

【報告】上勝町でPCMとKJ法実践研修 9月25日(土)と前後イベントを開催しました!

2021/09/28 10:16:00 | レポート | コメント:0件

上勝かみかつオンライン_01
徳島県上勝(かみかつ)へのスタディツアーがコロナの影響で延期になりましたが、それでめげないのが、グローカルな仲間たち。9月24日(金)の夜から土曜日、そして日曜日まで、楽しいオンラインでのイベントを開催ました。
①夜な夜な座談会「地域づくりホンネトーク」
②PCMとKJ法の違いと実用例を上勝で学ぶ!
③オンラインショッピングツアー@直売所(上勝一休茶屋)


本来訪問予定だった、上勝の山之上カフェへの道。オンラインイベントの開始時に流してみました。あー、癒される。

上勝かみかつオンライン_02
9月24日(金)の夜は、「夜な夜な座談会」と称して、上勝での地域づくりの実践を20年にわたりしている澤田さんや最近、地域で移住をしてきた大山さんら、そして龍谷大学の西川先生も加えて、ホンネトークをしました。参加者の方もみなさんそれそれ地域づくりや国際協力の実践をされている方がおおくて、濃い話ができました。(内容は座談会参加者のみで内緒です(笑))

上勝かみかつオンライン_03
04
25日(土)は、国際協力でつかわれてきたPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を国内で本格的に導入してきた上勝での活動の紹介。紹介だけではなく、PCM研修として実施して、関係者分析から問題分析まても体験してもらいました。(翌日に目的分析以降も実施して本格的な研修になりました。)

上勝かみかつオンライン_04_2
05
PCMとよく並び称される「KJ法」。KJ法の紹介と実際にどのような場面でどのようにつかったのか、その成功と失敗も含めてざっくばらんに紹介してもらいました。参加者をどう選択するのか、困った参加者にどう対応したのか、などみなさんかなり突っ込んだ話ができました。

上勝かみかつオンライン_06
06
KJ法にのっとって、「地域づくりのモヤモヤ」という題材で、研修参加者のみなさんでワークショップをしてみました。でてくるでてきる、なるほどなことや、うーんと困ってしまうようなこと。これをどんどん出して、まとめていき、さらに新しい発見につながる、ダイナミックなKJ法。

上勝かみかつオンライン_07
07
地域で困ったことの多くが「人間」に関するものです。ファシリテーションは多数を相手にしていますが、個々の人間を理解する、そして自分も理解するには、また別のスキルが必要です。その一つとして、「B-Brain」という脳科学を利用した人間理解の手法について、大山さんから紹介。そうか、だからあの人と話が合わないんだ!という当たり前のことが客観的にわかる。

上勝かみかつオンライン_08
08
PCM研修としても、関係者分析、問題分析、目的分析(解決策分析)、プロジェクト選択、プロジェクト形成まで、翌日の午前中もふくめて、みなさん熱心に参加していました。通常の架空事例ではなく、現在起こっている事例なので、良い意味で難しく、工夫や加工が必要なことが理解できました。

上勝かみかつオンライン_09
09
翌日26日(日)の午後は、大山さんと澤田さんがレポーターとなって、上勝の特産品の直売所(一休茶屋)にスマフォで遊びに行きました。参加したみなさんと、近くの「ゼロウェィスト」(環境重視のまちづくり、ごみを出さない)の施設を見学したり、直売所でアイスを買ってみたりと本当のツアーみたい。そして、最後に直売所でおみやげを買いました。買ったものは、Paypayをお支払い。翌々日に自宅まで届きます。(送料は今回はグローカルな仲間たちが支援しました。)
participant voice
参加者の声から。
-----------
👦澤田さんへ:  長年に渡るご経験のお話は失敗例も含めて大変勉強になりました。特に納得したのは「理由を聞くと合意できる」「事前のアセスメント」です。

👩大山さんへ:  同じような課題を同じ人たちと議論していると煮詰まってきます。そんな時には視点をかえて、脳の動きを科学的にとらえてみるのはいいかもしれないとお話を聞いて思いました。新鮮でした。

🐶三好さん:  いつもながら平易な表現でわかりやすかったです。全員参加できるよう、発言の機会を振ったり、気を配られているのだなあ、と感心しました。
-------------------------

その他のアンケート結果はこちらです。
🖥結果をクリックして参照。
課題もありましたが、大変好評だったようです。

現場でアレンジしていただいた、澤田さんや大山さん、座談会にコメンテーターで参加していただいた西川先生、そして参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

上勝徳島01

地域づくりと国際協力の融合で楽しい日本をこれからも皆さんと創出していければと思います。

報告者 三好 (グローカルな仲間たち)

------ 訪問ツアーのお知らせ-------
事業紹介 - 株式会社いろどり
徳島かみかつへの「地域づくり現場スタディツアー」
↓↓↓↓↓

近い将来開催予定です。決まり次第お知らせします。

--------------------------------------

---- 関連情報-----

棚田002
上勝情報
①上勝・棚田の活動 
https://kamikatsutanadamirai.amebaownd.com/
②上勝・棚田オーナー制 
③上勝・ヤッホー活動 

大山さんの会社(フロンティア75)
https://frontier75.amebaownd.com/pages/4790240/page_202103291304

龍谷大学 西川先生のご紹介

野垣めいさん(ツアーでMCを担当)のキッズM

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する