【報告】メタ・バース(超空間)で学ぶPCM研修を開催しました!(2月5日土)
2022/02/07 16:20:00 |
レポート |
コメント:0件

世界で初めて、メタバースを活したPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)の研修を2022年2月7日に開催しました。
そもそもメタバースとは?
ユニバース(Universe=一つの大空間)から、メタバース(Metaverse=多様な空間)への飛躍。場所や時間を超えている空間が融合している世界ということですね。
00
今回はメタバースを簡単につくることができるMozilla Hubを使わせていただきました。完全に無料です。参加者の皆さんはメタバースが初体験の方がほとんどですので、参加者はいつもの事前学習もメタバース内に作られた「メタバーシティ」という学校で学びます。
中はこんな感じです。↓
https://youtu.be/lF-dexTm1iI
この学校の中で、3つの課題(チャレンジ)をすることでメタバース内での動き方やPCMの概念について事前に学習していきます。
01
2022年2月7日、朝10時からいよいよ開校です。まずは全体像について確認。この講座の目的は、PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を、メタバースを活用しながら学ぶことです。
02
ダブル講師として、三好がメインインストラクター、塚田さん(地域再生マネージャー)はインストラクター兼ファシリテーター、石橋さん(電通大、起業家)と枝さん(宇都宮大学、中之条地域講師協力隊)がファシリテーターを務めました。
03
参加者は12名の方々が日本全国、そしてフィリピンからも参加していただき、またモンゴル国籍の方も参加していただきました。オンラインならではですね。
04
PCMのプロジェクト計画編では、関係者分析、問題分析、目的分析、プロジェクトの選択、プロジェクト計画・・とステップバイステップで、プロジェクトをつくりあげていきます。
05
午前中は、Zoomでコミュニケーションをとりつつ、MIROというオンラインツールをつかって、分析をすすめていきます。事例は国内の地域づくりの事例で、高齢化と低収益に悩む「みかん山を中心とした地域の活性化」です。
06
問題群を「原因と結果」という単純なロジックでつむぎながら、問題の構造全体を把握していきます。オンラインなのでスムーズに作業が進みますね。
07
午後からは、いよいよメタバース(Mozilla Hub)の世界へ移動しました。みなさん、アバターになって、講義を聴きます。塚田さんから「デジタル田園都市構想」について話を聞きました。動画ニュースも一緒にみることで一気に臨場感のある研修会になりました。
08
講義を聴いた後は、2つのチームごとに「場所を移動して」ワークショップをします。ワークショップツールは引き続きMIROをつかい、コミュニケーションはメタバース(Mozilla)の中でやります。
↓実際の様子(一部)↓
https://youtu.be/cawl7QyMKEI
09
もう一つのチームの様子。横にいる人の声は横から、前にいる人の声は前から聞こえるので、臨場感があります。反対に、表情が見えないので、リアクションがいまいちわかりません。
10
ここのチームは、カメラ共有機能をつかって、自分の顔を映しながらワークを続けていました。やっぱり人の表情って大切なんですね。
11
チームの発表の時は「拍手」ができます。拍手がアニメーションなので躍動感があって、いいですね。顔がみえないからこそ、コミュニケーションの工夫の一つです。
12
あっという間に一日が終わり、最後のクロージングで、三好から全体像について、プレゼンテーションをしました。同じ画面を一緒に見ている感じが臨場感があります。
13
ここから懇親会となりました。会場の雰囲気をボタン一発で変えることができます。冬なので、雪国の会場で親睦会を続けました。カメラを映して表情をみながら話すのがやっぱり安心しますね。
14
家がいくつかあるので、2人から3人でしっぽりとお話をすることもできます。ゆっくりとお話をすることができました。みなさん、それぞれが好きなだけ滞在して、自分の自由な時間で退出して、親睦会が終わりました。
ということで、メタバース(Mozilla Hub)をつかったPCM研修、最後まで無事にできました~!
アンケートの声です。
👨初めての参加でしたがとても楽しい1日でした!インストラクターやファシリテーターの掛け合いなど終始和やかでとてもいい雰囲気だったので参加しやすかったです。他の人の声も聞こえるため、会場にいる雰囲気が味わえた。
👩実空間にいるような感じで交流ができたのがよかった。Zoomよりも、より一体感があり一緒に取り組んでいると感じられました。他の班の声が微かに聞こえるのも分断されてる感がなくてよかったです!
👦大変勉強になる濃密な研修でした。事前学習で参加者間の知識量を揃えて研修に臨めるように準備していただいたことで、初心者にも安心して参加できた。また、研修当日は本題から主体的に参加できたこともよかった。様々なアプリの使い方を学ぶことができ、非常に有用だった。
👩ゲーム感覚で楽しかった一方、そちらに気をとられてPCM手法の習得度は低かった。研修としては、グループメンバーの名前と顔が覚えられない、表情が見えない、誰が参加しているかが分からないので、既知の関係ならよいが初対面同士では難しかった。
など、意見をいただけました。
メタバースは、たくさんのメリットもありますが、表情が見えにくい、操作が難しいといった課題もあります。
でも無料でこんなにも楽しい研修やイベントができること、すばらしいですね。
今後もグローカルな仲間たちは、メタバースを活用して、だれもまだ体験したことのない楽しいオンラインでのつながり方を開発していきたいと思います。
参加していただいた方、インストラクターやファシリテーターの方々、本当にありがとうございました。
報告
三好崇弘 グローカルな仲間たち主催
---------- 特別公開-----------
↓グローカルな仲間たちのリゾート島↓
誰かいたら挨拶(ボンジュール!)してくださいね。
メタバースって何?という方はこちらを。↓ 本編はAmazon Primeとかで視聴できます。
メタバースって何?
https://www.ejworks.com/solution/detail.html?article_id=130
今回つかうMozilla Hubの基本的な使い方
https://qiita.com/youtoy/items/36c66b1ad55c317ea552
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿