【ライブラリ】無料で集えるオンラインスペースを体験比較しよう! -SpatialChat、GatherTown、MozillaHub、spatial.io-
2022/04/22 18:15:00 |
ライブラリ |
コメント:0件

グローカルな仲間たちは、国際協力と地域おこしの異業種交流会のサロンです。コロナが人々の自由な交流を難しくしていった2020年からも、グローカルな仲間たちは、オンラインでの新しい交流のあり方を模索し、新しいつながりを創造していきました。
今回は、交流会でつかえる無料で「集える」オンラインスペースを3つ紹介します。
① Spatial Chat 【スパーシャル チャット】
② Gather Town【ギャザー タウン】
③ Mozilla Hub 【モジラ ハブ】
④ Spatial io 【スパーシャル アイオー】
どれも、グローカルな仲間たちのイベントで実際につかってみて、「使える」と判断したものです。グローカルな仲間たちが作ったスペースですので、安心して無料で入って体験できます。もちろん、自分でつくって自分だけのスペースを作ることも可能です。
それでは一つ一つ体験してみましょう!
ちなみに、一人で入っても「ひとりぼっち」な部屋にはいるだけですので、おすすめはどなたかお友達と別々のパソコンで「せーの」って入ってみることをお勧めします。
まずはSpatial Chat【スパーシャル チャット】です。画面ではいると、上記のように自分の顔がバブルのようなアイコンになります。マウスで好きなところに動かして、他の人のアイコンと近くなるとその人の声が大きくなります。つまり話したい人で、集えるのです。
それではさっそく入ってみましょう!
↓リンクをクリック
まず入ると上記のような画面になります。カメラとマイクの設定をして、JOinボタンを押すだけ。
そうすると以下のような画面(部屋)に入ります。
画面に自分の顔が丸くなっているアイコンがあるので、それを動かしてください。ここでは4つのエリアを設定していて、それぞれのテーマで移動して話せるように考えました。例えば、「キャンプファイヤーのところで話しませんか?」みたいな感じで好きな人とはなせればいいなと。
実際にグローカルな仲間たちのイベントで使った時の画面です。火のあるところに人は集まるというのは本当ですね。チャットもできますので、呼びかけもできますよ。カクテルパーティーみたいな感じですね。
さて、次は・・
Gather Town【ギャザー タウン】です。なんだかロールプレイングゲームのような懐かしい画面構成ですね。
まずは入ってみましょー。
↓
こちらをクリックすると以下のような画面になります。こちらもマイクとカメラを設定して「Join Gathering」してください。(トゥギャザーしようぜ!(笑))
移動は、キーボードの↑↓→←のボタンを押して進めます。こちらも自分の分身キャラを動かして、話したいキャラと近づくと、画面が広がり、話すことができます。あと、この中には様々な「宝箱」があって、「Xエックス」ボタンを押すと開けて、メッセージを読めたりできます。
島自体はとても広いので一回りするだけでも大変です。その中で一人会えるとうれしいな~。まさにRPGぽいですね。
実際にイベントでつかってみたときの映像です。2人から6人ぐらいまでがちょうどいい人数ですね。で、適当な時間をみて他のところにみんなで移動してみたり、仕掛けをいれることでストーリー性のあるイベントも可能ですね。
さて、話題の「メタバース」で最初にグローカルな仲間たちで研修をしたのがMozilla Hubでございます。2020年から21年ぐらまで、グローカルな仲間たちでよく使っていた空間です。
3D(立体空間)で、バーチャルリアリティー機器(大きなゴーグルみたいなもの)をつけるとその中に入り込むこともできます。
さっそく入ってみましょう。
↓
入ると以下のような画面になります。
初めてはいる場合は、マイクやカメラの設定をする場合があります。すべて(ハイ)と答えて、また電子メールを入力するところがありますが、こちらもパソコンで確認できるメールを入力してください。
入ってみたら、キーボードのWSDA(これは↑↓→←のキーボードでも同じ)をつかって移動して、立体ですから視点を変えるのはキーボードのQとR、またはマウスをつかってください。Gボタンを押して、上を向いて前に進むと、空を飛ぶ(笑)ことも可能です。
上は実際にイベントでつかってみたときの様子です。まさにカオスな感じがすごいですね。
さて、いかがでしたでしょうか? それぞれ、もっと詳しく知りたい方は、以下のレファレンス(参考となるリンク)をみてください。
すべて無料(上限はありますが)で、何時間でも使えます。それぞれ特徴がありますが、実際につかってみて、目的に合わせて使ってみるとよいと思います。
そして、最後に2023年から急成長しているのが、Spatial.ioスパーシャルアイオーです。前述のSpatial.chatスパーシャルチャットとは、名前は似ていますが、違う会社で違うものです。
こちらは、こんな感じで、第三者視点(自分が見える)形の3Dの世界です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.spatial.io/s/GLFP-JP-2022-Memories-63aab1595b82ea0001369a40?share=6186784659880561976まずは入ってみてください! グローカルな仲間たちの年間活動をつくってみました。こんな感じで雰囲気のよい空間をつくりだすことができます。
Spatial.ioは、さらに「ゲーム」の要素がかなりつよいものもつくることができます。
↓
https://www.spatial.io/s/Feature-Demo-6442318eadbcec330cbd927d?share=0一緒にゲームをすることで会話のきっかけになったり、いろいろできそうですね。。。
ザクッとした特徴は・・
① Spatial Chat 【スパーシャル チャット】は、立食カクテルパーティー。
② Gather Town【ギャザー タウン】は、RPGストーリー性のある世界(面)。
③ Mozilla Hub 【モジラ ハブ】は、仮想現実のカオス(混沌)の世界(立体)
④ Spatial.io 【スパーシャル アイオー】は、さらにゲームの世界(立体)
という感じですね。特徴がそれぞれあるので、実際になんどもつかってみて、その中で使い分けることが大切です。
みなさんはどうでしょうか?
上記の4つの場所は年中無休で(無料で)あいてますから、お友達をさそって遊びに来てください。
もしかしたら誰かいるかもしれませんから、そのときは「こんにちはー!」って、ぜひ挨拶してくださいね。
三好崇弘(グローカルな仲間たち主催)
----- 特報!-----
5月2日(月)連休の中日
Mozilla Hubのメタバース・クリエーター養成講座を開催します!
このグローカルな仲間たちのトップページを適宜チェック。
または、グローカルな仲間たちのメンバーにはいるとニュースで早めに知ることができます。(右の「グローカルな仲間たちとは?」をクリック)
------ リファレンス-----------
Spatial Chatの使い方- 基礎編-
Spatial Chatの使い方- 応用編-
Gather Townの使い方- 基礎編-
Gather Townの使い方- 応用編-
Mozilla Hubの使い方- 基礎編-
Mozilla Hubの使い方- 応用編1-
Mozilla Hubの使い方- 応用編2-
メタバースでつくった大学
↓「オープン・メタバーシティ」↓
(完全無料でいろいろなメタバース空間がそろってます。)
Spatial.ioをつかった研修報告
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿