FC2ブログ

【募集】メタバース・クリエーター養成講座(βベータ)5月2日(月)参加者募集

2022/04/25 10:00:00 | ニュース | コメント:0件

グローカルな仲間たちでは、今年2022年1月のメタバース空間でのメタバース新年交流会を皮切りに、メタバース空間をつかった参加型研修「PCM研修」やキッズ・ファミリーのメタバースで町を作るイベントまで、さまざまなメタバース空間活用を進めてきました。
メタバーシティ04

Mozilla Hubというフリー(無料で創作自由)なメタバースをつくるシステムをつかってきましたが、実際にどうやってつくるの? という質問もよくいただきます。

そこで、Mozilla Hubをつかって自分だけのメタバース空間をつくれる「メタバース・クリエーター」となるための勉強会を開催します。

メタバースクリエーター養成募集03

--------------  概 要 -----------------------

👓タイトル
「メタバース・クリエーター養成講座β(ベータ)」

*ハンズオンでメタバースの創造をする何もかもが新しい講座のため(βベータ版)としてます。

👓日 時
2022年5月2日(月) 9:30~18:00  そのあとの懇親会付き

👓場 所
リアル(都内、茗荷谷駅近辺: 参加者にお知らせします)
オンライン (Zoomを活用)

👓内 容
・ウェブで自由にメタバース空間を創作できる「Mozzila Hub」の使い方を学びます。(基礎から中級編)
・Mozilla Hubでメタバース空間での動き方や、画像、動画、資料や3Dモデルの置き方(その前に探し方)や移動・調整方法がわかります。
・Mozilla Spokeというメタバースのエディターソフト(オンラインフリー)をつかって、より独自性の高いのメタバース空間(音量の調整、ミラー、ワープ、出現場所調整、など)をつくります。
・360度カメラをつかって、簡単にデジタルツイン (そこにあるものと同じ空間をつくる)をつくります。(Mozilla Spoke活用)
・筑波大学の関係者から歴史的遺物から3Dモデル作る方法や、またそれをMozilla Hubにおく方法など。
・リアルとオンラインの同時開催。リアルもオンラインも、自分のパソコンをつかって、ハンズオン的に一緒に作業をすすめることとで、自然に実践的な方法が身に付きます。

メタバースクリエーター養成募集02
👓参加費
一般: 6,000円  学生: 1,000円 (学生の方はフルタイム学生であること。お仕事をしている社会人学生は一般料金です。)

👓参加者のイメージ
 メタバース空間をつかって交流イベントを実施してみたい方。オンラインをつかった新しいコミュニケーションに前向きで、グローカルな仲間たちが主催するオンラインイベントに積極的に参加してみたい方。今回はベータ版ということでいろいろな試験的な取り組み(360度カメラでツイン化、歴史的遺物3Dモデル、ZoomとMozillaの融合etc)に挑戦してみます。プログラムも途中でガラッとかわったりしますので、そういう先の見えない展開を楽しめる方。ある程度のパソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。Wifiのスピード*とパソコンのスピード*も必要です。

https://fast.com/ja/
wifiスピードについては上記で調べてください。(10 Mbps以上)
パソコンのスピードについては上記で調べてください。(1GHz以上)

講師: 
 三好崇弘  
   三好崇弘 (みよしたかひろ)(プロフィール)         
 コンサルタントとして、世界30カ国以上でのコンサルティング業務を実施し、2005年からザンビアに9年間移住し、農村地域支援の全国的な仕組み作りに携わり、現在でもJICAやUNなどのプロジェクト(主に人づくり国づくりのプロジェクト)に携わっている。メタバースのMozilla Hubをつかった様々なイベントをこれまで主催してきており、メタバース実践者てあり、また大学などでPCM研修など数々の研修の講師を歴任している。 グローカルな仲間たち 主催

リソースパーソン: 
TSUKUBA FUTURE #010:考古科学のこだわり - TSUKUBA JOURNAL
谷口 陽子 (たにぐち ようこ)(プロフィール) 
筑波大学 人文社会系 准教授。専門は、考古科学、保存科学、壁画の技法材料・製作技術研究。モノの材質やそれを利用する技術について、人文科学的な側面とあわせて自然科学的な側面から、その普遍性について意識をしつつ研究している。近年は、中央アジア諸国の壁画の彩色材料と技法について調査研究をしている。講師の三好とは、JICAの大エジプト博物館合同保存修復プロジェクトで協働した。アフガニスタンの仏頭デッサン会を町屋で開催するなど地域活動も積極的に実施。現在、三好とともにメタバースの可能性を模索中。

参加方法: 以下から登録してください。(4月28日正午に締め切り)
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

応募者多数の場合:  応募登録者が多数12名以上の場合は、年齢・性別・専門・応募理由などを参考に抽選します。応募人数が多い場合には締め切り日の前で締め切ることがあります。。
 
その他: 本研修会は、「グローカルな仲間たちGLFP.JP」が企画実施し、有限会社エムエム・サービスが運営管理する事業です。 受講者で一定の参加をした方には「メタバース・クリエーター養成講座β 受講証明書」が発行されます。

-------- 特報----

前日の5月1日に関連プログラムが開催されます。

「メタバースを知って遊びませんか!? with フロンティア75」


日時 2022年5月1日(日) 16:00- 18:00

 (開場 15:50-)


会場: リアル(銀座三愛ビル3F)& オンライン

https://goo.gl/maps/7nKcRAjc214aqSZ37

(オンライン会場URLは後程)



内容

いま巷で話題のメタバース(Metaverse)オンライン上の超空間にはいって、新しい交流をする体験会です。VR(Oculus)も体験できます。

詳しくはこちらで↓

Google Docの掲示板にリンクしています。


---------- 関連情報--------------
メタバース博物館を体験!
メタバースクリエーター養成募集01

メタバースで参加型ワークショップ&研修を実施!↓
メタバースPCM研修の報告09

メタバース大学「メタバーシティ」を体験!

メタバースって何?
メタバースPCM研修の報告00a

https://www.ejworks.com/solution/detail.html?article_id=130


hubs02.jpg
今回つかうMozilla Hubの基本的な使い方

https://qiita.com/youtoy/items/36c66b1ad55c317ea552


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する