FC2ブログ

【報告】評価(Evaluation)入門研修(1日)を開催しました(5月31日)

2022/06/01 13:32:00 | レポート | コメント:0件

評価一日研修報告01
評価(Evaluation)について一日で学ぶ参加型の研修を筑波大学東京キャンパスにて、2022年5月31日に開催してきました。筑波大学東京キャンパスの校門の前。不思議な素敵なオブジェが迎えてくれます。

評価一日研修報告02
参加してくれたオンライン参加者のみなさん。地域おこし協力隊から国際協力のプロまで職種も年齢も多様です。

評価一日研修報告03
そして、リアル参加者のみんさんも東京キャンパスの部屋に集合!リアルとオンラインが融合した会場となりました。

評価一日研修報告04
研修では「評価」の流れを一気に体験することで、評価の実務の全体像をつかむことに集中しました。通常は5日間ぐらいかけてやる内容をサラッと。

評価一日研修報告05
さらに、コロナが変えた「新しい普通」なコミュニケーションとなっているオンライン技術を多用した調査方法についても学びます。

評価一日研修報告06
参加型で学びますので、事例をつかって、小グループのチームになってワイワイと学びます。

評価一日研修報告07
オンラインの参加者のみなさんも、Jamboardをつかって、自分たちのプロジェクトを対話を通じて、ロジックモデルにしていきました。

評価一日研修報告08
会場では、リアル会場の向こうにオンラインの参加者もつながっているまさにハイブリッド(リアルxオンライン)でした。

評価一日研修報告09
オンライン技術の一つとしてGoogle Formというアンケートをつくるシステムを学びます。紙ベースの調査票(アンケート用紙)を回収したあとに、こちらから入力することでデータベースとして活用ができます。

評価一日研修報告10
Google Map Streetviewの機能を使って、現地をバーチャルに踏査するワークもしました。実際にいかなくてもどんなものが売っているのか、どんな人がどんな服装をしているのかといった観察からさまざまなことがわかります。

評価一日研修報告11
リアルとオンラインそれぞれの会場で「インタビュー調査」の演習もしました。かならずほめる!から始めるインタビュー調査。会場は沸きました。

評価一日研修報告12
またデータの分析では、エクセル(Google シート)をつかった、統計分析についても紹介しました。ほとんどの統計処理はこちらで無料ですませてしまいます。実務者視点のスキルです。

評価一日研修報告13
これらの実務を体験することで、具体的かつ現実的な評価調査のデザインを 考えてもらいます。

評価一日研修報告14
また参加者同士のコミュニケーションを通じて、オンラインでもリアルでも人間的なつながりが、良い評価調査ができる基本であるということも実感できたと思います。

評価一日研修報告15
最後にみなさんで別れを惜しみさようなら~。と手を振り合いました。あっというまの一日でした。さんかしてくれたみなさん、本当にいい人たちだらけでしたね。。。

--------- 参加者の声から------------
👦事前学習の最初の4つのビデオはどれも簡潔に要点が述べられていたので、理解しやすかったです。

👩内容自体は難しかったにも関わらず、インストラクターの進め方が上手で、楽しく学ぶことができました。リアルとオンラインの両方を違和感なく平行させて進める離れ業に感嘆しました。

👦ファシリテーターがいてくださって良かったです。的確なアドバイスとサポートのおかげで、グループでの演習が円滑に進んだと思います。

👩同じチームに同分野の専門家の方がお二人もいたので、実際のプロジェクトに当てはめて考える作業などは、今後の自身の研究・仕事の場でも参考になると感じました。また、普段接することの少ない他分野の方のお話も聞いていて、とても楽しかったです。

👦演劇、考古学など、一般的には評価とは関わりがないように思っている、でもじつは評価がとても有効に活用出来る分野の方と、実際に話せたことはとても良かったです。

--------------------------------------------------------
ありがたいですね。

評価一日研修報告16
リアルのみなさんとは軽く懇親会も開きました。いい出会いに感謝。

報告者 三好

----------------------------
評価講座01
本研修の募集要項↓
http://glfp.jp/blog-entry-253.html



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する