【募集】キウイの森で再生可能エネルギーを体験!!ソーラー発電充電装置つくりデイキャンプ (6月25日11:30~)参加者募集!
2022/06/15 12:10:00 |
ニュース |
コメント:0件

キウイの森で再生可能エネルギーを体験!!家の電気代0円達成!!自作ソーラーの始め方!!ソーラー発電充電装置つくりデイキャンプ (6月25日11:30~)参加者募集!(全年齢対象、ものつくり体験は小学生以上ご家族で!)
🌞太陽が照らすキウイフルーツガーデン。ソーラーシェアリングでエネルギー自給も研究中です。
~キウイの森とグローカルな仲間たち
静岡県掛川にある「キウイフルーツカントリー」。森の中に、キウイ畑がひろがり、園内では自由にキウイが食べられます。森の中にはターザンロープ、羊の群れなど、さまざまな自然を生かしたスポットがあります。
アフリカのザンビアで、青年海外協力隊員として活躍した平野さんが運営する農園です。これまで「都会の子供や大人に自然の中で、自分で火を扱い、住居をつくり、生きるリアルを感じてほしい。」という思いで、農園そのものを活かしたキャンプなど、様々な体験型イベントを開催してきました。
地元の子供たちとの交流も生まれた非常に好評なイベントとなり、定期的に開催、さらに、クラウドファンディングをつかって、畑の中でキャンプ機能を充実させて、自然体験教育パークとして発展充実しています。
どんなイベント?
脱炭素の時代がやってきています。私たちグローカルな仲間たち(国際協力と地域づくりが2大テーマ)は、広大な森を確保して、水を含め自給型の農業に取り組み、さらに園内で使用している電気も完全自給を目指しているここキウイフルーツカントリージャパンを支援してきました。この園で今年からはじまった、NPOミライテ(未来の担い手支援機構)が提供する、磐田農業高校の課題研究として設置された営農型発電装置(ソーラーシェアリング)を実際に見ながら、自然再生エネルギーの中でも主流を占めている太陽光発電について、自宅の電力をすべてソーラー発電で自給することにチャレンジし、YouTubeでも発信されているツールウエア研究所の「ジョージさん」をお招きし、「自分で使う電気は自分で作れる」体験談を聞く場を作りました。昼はバーベキューを食べ、午後からは太陽光パネルでモバイルバッテリーに充電できる、防災にも役立つソーラー電気チャージャーを自作する体験も用意しました。キウイ畑が広がるキウイフルーツカントリーの森の中で、参加者の皆さんと自然を生かした遊びや、たき火、BBQなどを楽しみながら、交流を通じて考えていくプログラムです。
市販は一切されていないソーラーパネルのMC4接続コネクターに直接つながる便利な充電器を自作できます。モバイルバッテリーや充電式のライトなどにつないで発電体験してください。(オリジナルキット)
本施設は通常は宿泊サービスはしていませんが、ジョージさんや専門高校キャリア教育専門家が、キウイの森に滞在予定です。ソーラー発電について詳しく知ることのできる貴重な機会です。宿泊にもどうぞご参加ください。グローカルな仲間たちだからできる貴重な体験です。
日時: 2022年6月25日(土)11:00~15:30ごろ予定(自由解散)
場所: キウイフルーツカントリーJAPAN (静岡県掛川市)
主なスケジュール(あくまで予定です。参加者の方と一緒に決めていきます)
2022年6月25日(土)【1日目】
○11:00〜 各自 到着
☆森の中にはキウイ畑、ミカン畑、茶畑や、羊、ヤギ、ウサギがいます。面白スポットがたくさん。
○11:30 「家の電気代0円!!自作ソーラーの始め方!!体験談となんでも質問
○12:30 BBQ施設をつかったランチタイムバーベキュー
○13:30 ソーラー発電充電装置づくり 手ぶらで大丈夫です。(機材代は1セット4000円です)
○15:30 充電装置完成! キウイカントリーのソーラーパネルを。使って充電!!
☆USBで充電できる携帯ケーブルやライトに充電してみましょう。
○暗くなったら 夜の森の探検隊(夜の森を充電した懐中電灯で) + 小さな花火もありますよ!
○夜 リラックスタイム(ご自由にお過ごしください)
○(オプション) 追加料金ソーラーパネルと接続できるMC4端子と接続できる充電装置を作ります。モバイルバッテリーをつけて、USB電源として色々な機材に接続できます。
(PCなど精密機械への接続は推奨しません。自己責任でお願いします。)
参加者が持参するもの
基本:充電するUSBモバイルバッテリーとUSBケーブルをご持参ください。自作キットの組み立てに使う道具は主催者側で用意しています。
○懐中電灯(100円ショップのもので十分)USB充電式ですと充電テストができます。
その他
お泊まりする方
○寝袋 (各人一つ)
○テント(一組)
(テントがない方は+1,000円/1人でレンタルもできます。テントを張るところは全天候型の施設内です。また、寝袋もテントもない方は+2,000円で布団で寝られます)
○着替え
○虫よけ、虫刺され薬
○タオル、歯ブラシなど
※シャワー、トイレ完備
コロナ対策
○安心安全のイベントにするため、参加者一組につきひとつ、コロナ抗原検査キットで入園前に検査(唾液による簡易なもので15分で結果がでます)を受けていただきます。検査結果(陰性)を確認後の参加となります。検査費は参加費に含まれています。
参加費にはキウイカントリージャパンの入園料と、ランチバーベキュー1人前が含まれます)
○一般=4,000円/1人 充電装置作成キット別途1台4,000円(希望者のみ)
○大学・高校生(25歳以下)=2,000円/1人(特別価格)
○子供(中学生以下)= 無料
※入園代、BBQの食材、PCR抗原検査キット代込み。研修会と自作キットのサポート付き。
(未来の担い手支援機構より協賛がでているので特別料金です)
* オンラインも参加費は変わりません。
* キットのみの販売はできません。ソーラーパネルはキットには含まれません。
* 中学生以下の子供も一緒に参加できますが、内容としては「語り合う時間」など大人向け(大人優先)になります。現地には見守りスタッフはいませんので、ご承知おきください。
参加者のイメージ
農地の新しい活用方法を体験してみたい方。太陽光発電に、自作・低コストで取り組みたいと考えている方。農地でのソーラーシェアリングを考えている方。現在、農地や空き家の活用法について考えている方。将来、農業x(何か)をやってみたい方。国際協力や地域づくり(地域おこし)などに興味がある方。地域おこし協力隊・青年海外協力隊などに興味がある方。農業や地域づくりの未経験者・学生さんは大歓迎です。
募集人数
最大10名程度。(多数の場合抽選) 充電装置キットは5セット程度を用意します。ご家族で1セットとさせていただく場合もございます。
注意:今回のイベントは、ソーラー発電のセールス、ソーラーシェアリングのセールスイベントではありません。太陽光発電販売施工の関係者は、応募時または事前にその旨をお知らせください。応募動機によっては参加をお断りする場合もございます。
申し込み方法 ↓ こちらをクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/1buDwMpTp9B88CJN7
↑から氏名や人数及び連絡先を記入ください。
うまくいかない場合はページ横の「主催者にメール」から参加希望のメールを送信してください。(こちらから連絡いたします)
主催者:
グローカルな仲間たち 地域づくり現場訪問チーム
未来の担い手支援機構 石橋
お問い合わせは当ページの「主催者にメール」
---------関連情報---------------
キウイフルーツカントリーJAPAN
〒436-0012 静岡県掛川市上内田2040 TEL.0537-22-6543 FAX.-22-7498
http://www.kiwicountry.jp/
掛川駅までのアクセス
http://www.kakegawa-kankou.com/access/
(安さ重視の場合)バスもあります。
https://www.bushikaku.net/search/shizuoka_tokyo/kakegawa_/
寝袋ほしいひとは・・・実は1000円台からあります。
コロナ抗原検査キット(唾液で15分。こちらを使う予定です)
https://manual.rapidtest.jp/4580372262207/
前回の様子
http://glfp.jp/blog-entry-259.html
キウイフルーツカントリーを経営する平野さん(GLFPメンバー)の紹介
http://glfp.jp/blog-entry-6.html
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
- 【募集】評価(Evaluation)入門研修(1日)の参加者募集(6月30日開催) (06/06)
- 【募集】西会津国際芸術村に訪問して楢山集落に泊まろう! 地域づくり最前線を地域づくりのプロと体験する(6月19日・20日) (06/06)
- 【募集】明日の自分を見つける森 キャンプを開催します! @掛川キウイフルーツカントリー 6月16日・17日(金土)開催 (06/02)
- 【報告】⾼校⽣と一緒に考える 「PCM ロジックモデル」研修in山形を開催しました。 (5月22日23日) (05/29)
- 【報告】プロジェクトサイクルマネジメント研修in群馬県中之条を開催しました。(5月13日) (05/15)
コメント
コメントの投稿