【募集】スタディ・ツアー: 群馬県中之条の博物館ミュゼでリアルに学ぶメタバース博物館の作り方(7月10日~11日)参加者募集
2022/06/29 10:50:00 |
ニュース |
コメント:0件

グローカルな仲間たちと中之条町
グローカルな仲間たちでは、オンラインの利点を極限まで高められる可能性をもつ「メタバース空間」を活用したさまざまなイベント、研修会を開催してきました。その中でもメタバースを自分で作ることができる「メタバース・クリエーター養成」では誰もが使えるオープンソースの技術をつかって、自分の感性を活かしたオンライン上の「場」づくりをする技術を学んできました。一
一方で、群馬県中之条町では2020年よりオンラインやリアルを組み合わせた人財育成プログラムを開発実施を中之条のNPO「Nコネクス」を通じて協力してきており、最近では、地域課題をプロジェクトの力で解決する「地域プロジェクトマネージャー養成」をオンラインとリアルのハイブリッドで開催、多くのプロからアマまでの参加者たちと地域(中之条町)との新しい絆をつくりました。
新しい時代の博物館を求めて
中之条町には中之条町「歴史民俗博物館ミュゼ」という地域の宝を収蔵した博物館があり、地域に根差した地域歴史資源の保存・修復・普及のメッカとなっていいます。歴史も古代から現代まで、自然資源や文化についてのさまざまな貴重な歴史的遺物が収蔵されているだけでなく、建物自体も歴史的な価値をもつ、まさに地域の宝となっています。
一方で、コロナの影響でこれまでの訪問だけにとどまらない、新しい博物館のあり方が問われています。また地域にさまざまに点在する歴史的遺物をどう保存し、かつ広くその価値を普及していくかという課題もあり、資金や人材不足の中で新しいアプローチが必要とされています。
DX-メタバースによる新しいミュージアムの残し方・楽しみ方
コロナの影響で多くの人にとってオンライン技術は身近なものになりました。博物館に収蔵されるようなものをデジタル化(DX)することで、より身近な新しい形の博物館のあり方が期待できます。それをさらにメタバースという「空間」に表現することで365日24時間、しかも世界のどこからでも「入場」することができるオンライン博物館の開設も技術的には十分可能になってきました。
同時にたんなる資料のデジタル化、またあるものを置いただけ「技術だけのメタバース」では、単調でつまらないものができてしまうことは、これまでのグローカルな仲間たちでのメタバース・クリエーター養成研修で明らかになっています。技術以上にその魅力を感じて伝えるセンスが重要です。
中之条ミュゼでメタバースを体験しよう!
このような背景から、中之条の博物館「ミュゼ」の協力とNPO組織「Nコネクト」との連携で、中之条ミュゼを題材に貴重な資料のデジタル化とメタバース創作をしてみよう!という体験型学習イベントを開催することになりました。
ミュゼの館長や職員の方々と一緒に貴重な資料を大切に扱いながら、デジカメやスマフォといった身近な機材で、パソコンなどを活用して、デジタル化し、3Dモデルを作成して、メタバース空間(Mozilla Hub)の中で、展示し、みんなで「中之条メタバースミュゼ博物館(β)ベータ」をつくります。
*概 要*
タイトル: 中之条の博物館ミュゼでリアルに学ぶメタバース博物館の作り方!
日時: 2022年7月10日(日)13:00 7月11日(月) 一泊二日コース
場所: リアル会場 中之条ミュゼ (〒377-0424 群馬県吾妻郡中之条町947−1)
👓内 容
・群馬県中之条町の地域の宝を収めた地域の博物館(中之条ミュゼ)で開催。その前後に四万温泉もふくむ地域のツアーもあります。
・博物館では資料の3Dモデルからメタバース空間を創作するところまでを学びます。
・基本的にすべて無料のツールをつかって、メタバース空間での動き方や、画像、動画、資料や3Dモデルの配置・調整方法を体験し、自分だけの「マイ博物館」をつくります。
・専門的見地から歴史的遺物のことや、3Dモデル作る方法や、活用方法など学べます。
・中之条ミュゼには館長ととともに一般公開前に館内を見学、特別に資料を直にみることができます。(資料の扱いは職員が行います)
👓参加費
一般: 9,000円 学生: 2,000円 (学生の方はフルタイム学生であること。お仕事をしている社会人学生は一般料金です。)宿泊費と2食の食事、博物館入場料やガイド料、研修費が含まれています。
👓参加者のイメージ
博物館や地域資源に興味がある方で、デジタル化やメタバース空間をつかって何かをしてみたい方。オンラインをつかった新しいコミュニケーションに前向きで、中之条町やグローカルな仲間たちが主催するイベントに参加してみたい方。今回はベータ版ということでいろいろな試験的な取り組み(スマフォ・カメラで3D化、歴史的遺物3Dモデル、ZoomとMozillaの融合etc)に挑戦してみます。プログラムも途中でガラッとかわったりしますので、そういう先の見えない展開を楽しめる方。ある程度のパソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコンが必要です。
参 加 方 法
↓こちらに必要事項を入力ください。
https://forms.gle/yNvDA2WqkQnmW6Qj6↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
締め切り日は7月6日の正午。(1日目のみ、2日目のみの参加も可能です)
講師陣:
ファシリテーター:
三好崇弘 (みよしたかひろ)(プロフィール)
コンサルタントとして、世界30カ国以上でのコンサルティング業務を実施し、2005年からザンビアに9年間移住し、農村地域支援の全国的な仕組み作りに携わり、現在でもJICAやUNなどのプロジェクト(主に人づくり国づくりのプロジェクト)に携わっている。メタバースのMozilla Hubをつかった様々なイベントをこれまで主催してきており、メタバース実践者てあり、また大学などでPCM研修など数々の研修の講師を歴任している。 グローカルな仲間たち 主催
ミュージアム・ナビゲーター:
山口通喜 (やまぐちみちひさ)
中之条歴史と民俗の博物館「ミュゼ」館長
パナソニック、横浜開港資料館などで勤務し、2016年より中之条歴史と民俗の博物館「ミュゼ」の館長に就任。
アドバイザー(協力):

谷口 陽子 (たにぐち ようこ)(プロフィール)
専門は、考古科学、保存科学、壁画の技法材料・製作技術研究。モノの材質やそれを利用する技術について、人文科学的な側面とあわせて自然科学的な側面から、その普遍性について意識をしつつ研究している。近年は、中央アジア諸国の壁画の彩色材料と技法について調査研究をしている。三好とは、JICAの大エジプト博物館合同保存修復プロジェクトで協働した。アフガニスタンの仏頭デッサン会を町屋で開催するなど地域活動も積極的に実施。三好とともにメタバースの可能性を模索中。(個人として参加)
テクニカル・サポーター:
松山奈穂 (まつやまなお)(日本女子大学大学院 住居学専攻 谷口教授主催のアフガニスタン仏頭デッサン展覧会ではポスターの作成などを担当。メタバース・クリエーター養成ではテクニカルアシスタントをつとめる。)
スケジュール (案):
7月10日(日)
12:00 谷口先生や参加者(JR利用)が中之条駅到着。(行き方リンク)
12:30 近くのお店で軽く昼食. 参加者の自己紹介など
13:30- 中之条博物館ミュゼに集合
7月13日に開館予定の通常展示(現在閉鎖中)を館長と一緒に特別拝観/3Dモデル対象を決める
15:00- 四万温泉地区へ 積善館など歴史的かつ美しい温泉文化施設を視察
17:00- 宿(四万温泉で現在調整中)にチェックイン 温泉タイムリラックス
18:00- 宿で夕食・懇親会 (谷口さんやその他の活動紹介など)
22:00- それぞれ就寝
7月11日
6:00 朝散歩など(温泉街をゆるりと)
7:30- 朝食
8:30- 宿出発
9:00- 博物館ミュゼへ 準備(3Dモデル化対象を運んで設置)
10:00- 研修1 (3Dの素材_写真撮る Lidarやスマフォでも)
11:00- 研修2 (3Dモデル化 Metashape、PCをつかって整形、Blenderなど)
12:00- 研修3 (メタバース空間への設置)
13:00までに終了
13:28分発のJR中之条駅発の電車で帰る
(1日目のみ、2日目のみの参加も可能です)
宿は中之条の四万温泉を予定しています。(上は予定している宿ですが、人数調整の結果変わることもあります。)
参 加 方 法
↓こちらに必要事項を入力ください。
https://forms.gle/yNvDA2WqkQnmW6Qj6↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
締め切り日は7月6日の正午ですが、10名を超えた段階で締め切らせていただきますので、お早目に。
(1日目のみ、2日目のみの参加も可能です)
----------------------中之条町とのリンク!--------------------------
群馬県の「花と温泉の町」中之条(なかのじょう)町が主催する本講座を受講していただき修了した方は、中之条の「ロスター制度」に地域づくり人財として登録させていただきます。今後、広く地域づくり人財を育成・募集していく予定です。セミナーでは、町の職員が地域づくり人財育成事業や今後の取り組みについても説明します。ぜひご参加ください。
----参考リンク----
中之条町へのアクセス(行き方)
https://nakanojo-kanko.jp/access/中之条ミュゼ

メタバース博物館を体験!こんなのが作れます。
参加型のメタバースクリエーター研修を実施!↓
http://glfp.jp/blog-entry-257.htmlメタバース大学「メタバーシティ」を体験!

メタバースって何?
https://www.ejworks.com/solution/detail.html?article_id=130

今回つかうMozilla Hubの基本的な使い方
https://qiita.com/youtoy/items/36c66b1ad55c317ea552
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
- 【募集】グローカル・サロン2023:みんなの交流する場でつながる国際協力と地域の未来(12月23日土曜日)子連れ歓迎!みんな歓迎! (12/08)
- 【報告】オンラインゲーム「フォートナイト」 x メタバースで創る・遊ぶ・学ぶ実験フェスを開催しました! (12/04)
- 【報告】国際協力で地域おこしをしている丸森でころ柿体験してきました! (11月18日-19日) (11/30)
- 【募集】4億人がプレイするオンラインゲーム「フォートナイト」 x メタバースで創る・遊ぶ・学ぶ実験フェス(12月2日) (11/16)
- 【報告】岩手県宮古市でロジックモデルと指標を社協のみなさんと一緒に学ぼう! を開催しました。(11月1日) (11/08)
予定イベント一覧
★12月23日 グローカルな仲間たちのクリスマス・年末サロン
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース講座
★日程未定 GPS/ GISを学ぼう!日講座
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿