【募集】参加型事業構想手法「プロジェクトサイクルマネジメント: PCM」を学ぼう!(8月20日土曜日)
2022/07/21 19:01:00 |
ニュース |
コメント:0件

☆開催に向けて☆
「グローカルな仲間たち」は、国際協力と日本の地域づくりの融合を目指して、さまざまな研修会やイベント、現場訪問などを開催してきました。
その一つとして、国際協力の世界で50年以上にわたり使われているロジカルフレームワーク、それを作り管理するPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を、国内の地域づくりに応用する研修を開催してきました。
PCMの考え方 と 研修の様子
オンラインPCMの様子
この度、グローカルな仲間たちのメンバーの人脈で「エクシアジャパン」の六本木一丁目駅に直結した素敵なオフィスビルの会議室を活用することができることになりましたので、ハイブリッド研修を実施する取り組みをいたします。
現在、エクシアでは、自社のオフィスビル空間をさまざまな活用をしてもらい、さまざまな人たちを融合させるユニークな取り組みをしています。空間も使い方次第で資源になります。
そこで、空間の活用の一つとして、参加型事業構想手法であるPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)の勉強会をこの場所で開催します。地域づくりや国際協力・農村開発などで空間【スペース】資源をどうやって地域のために活用していくのかという事例を活用します。
空きビル、空き空間、空き家の課題は? 活用法は? 地域社会に貢献するには?
☆概 要☆
タイトル: 参加型事業構想手法プロジェクト・サイクル・マネジメントPCM勉強会 in 六本木:
特徴:
1) 国際的に活用されている「PCM:プロジェクトサイクルマネジメント」を学ぶ実践的な研修です。
2) 国際協力だけでなく、国内の地方創生も融合させた新しいアプローチ。
3) PCMの強みである世界で通用する論理性(ロジック)や「みんなを巻き込む力=ファシリテーション」を体験。個人的なプロジェクトにも当てはめる実践力を磨きます。
4) PCMの研修を「オンラインとリアルのハイブリッド」のスタイルで体験します。ウェブとリアル空間をつなぐファシリテーションの実例に触れられます。PCMの研修ではまったく新しいの取り組みです。
5) 六本木にあるリアルなオフィスビルでリアル研修もできます。素敵なオフィスビルの新しい使い方を体験。現場でさまざまな人たちとの関係づくりができます。
日時:
2022年8月20日(土曜日)
時間は 9:45- 17:30 (+ 懇親会 1時間)
場所: ウェブ上 ZOOM (パソコン画面内)を活用します。 または
リアル (六本木一丁目駅直結のビル)都合によりリアル会場のみ開催します。
* 場所は「エクシア合同会社」のオフィスを使わせていただく予定です。参加者したことで、エクシアからの営業などは全くしません。また参加者同士のマルチビジネスなどの紹介や勧誘などは、通常のグローカルな仲間たちのルールを適用し、一切禁止しておりますので、ご安心ください。
講師:
三好崇弘 (みよしたかひろ) インストラクター/ MC
コンサルタントとして、世界30カ国以上でのコンサルティング業務を実施し、2005年からザンビアに9年間移住し、農村地域支援の全国的な仕組み作りに携わり、現在でもJICAやUNなどのプロジェクト(主に人づくり国づくりのプロジェクト)に携わっている。 グローカルな仲間たち 主催 (プロフィール)
塚田佳満 (つかだよしみつ)ファシリテーター/ リソースパーソン
ダイレクトマーケティング専門家として地方老舗から上場大手企業まで100を越すプロジェクトで地方特産品のお取り寄せの仕組みや直販を手掛ける。中国やベトナムで会社設立や事業づくりも経験し、現在は、日本各地の地域づくりも広く手掛けている。現在、株式会社DMGフォース 代表取締役、総務省 地域力創造アドバイザー、 ふるさと財団 地域再生マネージャーなどを歴任。近年では地域づくりのプロフェッショナルとして、地域づくりのためのプロジェクトマネジメントの開発及び研修を実践。(プロフィール)
大山沙代美 (おおやまさよみ) ファシリテーターアシスタント/ コーディネーター
■フロンティア75代表、かみかつ棚田未来づくり協議会プロデュース
■健康、脳トレーニング、アロマカウンセリング、自然体験活動
■発表 大山沙代美、山口冴希、澤田俊明、峪口有香子、宮井浩志:上勝町棚田地域での棚田アイスを活用した地域活性化の取組み、土木学会四国支部・令和3年度四国支部技術研究発表会、webセッション、2021年5月28日~6月11日
参加資格: 国際協力や日本の地域おこしなど、興味がある方。国際協力で使われているマネジメント方法を学びたい方。空きビルの新しい使い方を体験したい方。業界を超えた新しい人脈を形成したい方。高校生も可。オンラインの場合は、ある程度のパソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。
募集人数: 18名 (リアル・オンライン含めて)
参加費: 一般参加 6,000円 (一般の方)
学生参加 1,000円 (フルタイムの学生の方。)
(上記料金は、事前プログラム参加費、pdf資料代・教材、施設利用費を含みます)
みんなで一緒に楽しく学びましょう!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
参 加 方 法 : 以下から登録してください。(8月15日正午に締め切り)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/xMqMMdWQwHBGQWa7A
応募者多数の場合: 応募登録者が多数12名以上の場合は、年齢・性別・専門・興味などを参考に抽選します。応募人数が多い場合には締め切り日の前で締め切ることがあります。。
その他: 本研修会は、GLFP.JPが企画実施し、有限会社エムエム・サービスが運営管理する事業です。 受講者で一定の参加をした方には「PCM研修 受講証明書」が発行されます。
☆プログラムの構成☆
午前
セッション1
1 オンラインツール導入(ZoomとMiro)/ リアル参加者への施設説明
2 PCMとは
3 資源分析と問題分析
午後
セッション2
4 解決分析と事業化の選択
5 事業化とロジックモデル
6 ロジカル・フレームワーク
7 指標の設定と 外部条件(概要)
8 モニタリングと評価(概要)
懇親会(こちらは希望者のみ)
-----------------------------------------------------
【解説: PCMについて】
「PCM」= プロジェクト・サイクル・マネジメントとは、国際協力や国内でのまちづくりなどで活用されている、様々な意見を具体的なプロジェクトに変えて、実施から評価までを一貫して管理運営する各ツールが統合された手法です。今話題のロジックモデルや評価システムまでも含むマネジメントツールの宝庫です。
ご質問等は本ページの右の「主催者にメール」からお送りください。
または以下のメールアドレスでもご質問を受け付けています。
GLFP.JP 三好
—----------- 参考--------------------
グローカルな仲間たちのPCM研修の事例1
http://glfp.jp/blog-entry-261.html
(群馬県中之条町での地域プロジェクトマネージャー養成研修)
グローカルな仲間たちのPCM研修の事例2
http://glfp.jp/blog-entry-177.html
(トーゴ共和国とオンタイムでつなぐPCM研修を開催)

グローカルな仲間たちについて↓
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
コメント
コメントの投稿