【報告】世界と日本で活躍する人のためのプロジェクトサイクルマネジメント研修を開催しました。(9月4日 日曜日)
2022/09/06 19:05:00 |
レポート |
コメント:0件

2022年9月4日、中之条町での「世界と日本で活躍するひとのためのPCM研修」がリアルxオンラインで開催されました。今回は講師は全員リアルの会場から参加。群馬県中之条の駅につきました。ほのぼのした駅舎です。
リアル会場は中之条町の町役場の会議室です。町が全面的にサポートしているプログラムで、多くの若者が発掘・育成されていきました。今回の企画をした地域おこし協力隊や地域プロジェクトマネージャーも輩出しています。
講師は国際協力の専門家と地方創生の専門家のダブル講師。さらにファシリテーターは地域おこし協力隊と地域プロジェクトマネージャーという組み合わせです。
リアル会場のワークショップの様子です。こちらのチームは付箋(ポストイット)をつかって、研修をすすめています。中之条の地域課題を参考につくられた事例をもとに、農村開発をテーマに分析を進めています。
こちらのチームはリアル会場ではありますが、途中からポストイットからオンラインワークショップツールである「MIRO」を使い始めました。ポストイット、MIRO、それぞれに利点と課題があります。
オンラインからの参加もありました。オンラインだと自宅や自分の好きなところから参加できるので、参加できる人が増えます。オンラインですが、リアル会場とのやり取りも頻繁にあり、まさにハイブリッド。
PCM(プロジェクトサイクルマネジメント)では問題分析をつかって、問題の全体構造を解き明かします。50年以上にわたり国際協力でつかわれてきただけあって、だれでも簡単につかえて、プロジェクトがつくれてしまうのはすごいですね。
お昼はリアルチームは、中之条町の定食屋さんにいきました。地域おこし協力隊がオススメなので、本当においしかった。何を食べたかは、この記事の最後のほうで。
ダブル講師のもう一人の塚田さん(地域再生マネージャー、地域創造力アドバイザー)から、日本の地方創生の進め方である2軸4象限について実例を含め説明。国際協力とはまた違った視点で目からうろこです。
さらに、今回は特別にリソースパーソンとして、神奈川で休耕地となっているみかん畑を再生して持続的な地域ビジネスに発展させた小山田さんから、地域とビジネスについて補講がありました。自然再生エネルギーの現場での話も聞けて・・・参加者にとってはラッキーです。
さて、あっという間に一日がおわり、最後に農業の収入を安定させ地域づくりに資するプロジェクトの発表です。一日(実質半日ですが)で作ったとは思えない質の高いプロジェクトができました。
研修後には懇親会を開きました。懇親会では、オンラインとリアルの参加者が混在する部屋をZoomで複数つくって、地域づくりのことや国際協力のことなど自由に話しました。
最後にリアル会場のみんなで記念撮影。今回は若い人たちがたくさん参加してくれて、中之条の未来のつながる人財が発掘できたようです。今後、地域おこし協力隊インターンなどの制度を活用してさらに活躍してくれると期待しています。
外に出るとこの日は中之条町の伊勢地区のお祭りでした。地域のお祭りもみることができた参加者もいたようで、その点でもいい日でしたね。
アンケートの結果です。
----------------
👩久しぶりにこんなに面白い演習を受講できました。また機会があれば積極的に参加したいと思います。
👦とても「ためになる」研修でした。これから、話し合いをするときに活かしていきたいです。
👧Miroを使った研修は初めてでしたが、従来のやり方より情報を共有しやすく、その都度情報をアップデートしながら使えるのもいいなと思いました。次回はMiroを使ってできたらなと思います。
👨リアルとオンラインのハイブリット式で、オンラインの方々と交流できたのもよかったです。
------------
好評でよかったです。
今回、参加していただいたみなさん、受け入れていただいた中之条の方々、そして講師・ファシリテーターのみなさん、ありがとうございました。
これを機会にしてさらに交流ができる日を楽しみにしています!
報告
グローカルな仲間たち・三好
やきそば定食。ボリュームたっぷり!
上記プログラムに関するご質問等は以下のメールアドレスにてご質問を受け付けています。
nakanojo.connect@gmail.com
中之条アカデミー事務局 枝拓未
----
----------------------中之条町とのリンク!--------------------------
今回は群馬県の「花と温泉の町」中之条(なかのじょう)町が主催する講座でした。受講していただき修了した方は、中之条の「ロスター制度」に地域づくり人財として登録させていただきました。今後、「地域プロジェクトマネージャー」を登用する際には、制度への登録が選考基準のひとつになります。今後、広く地域づくり人財を育成・募集していく予定です。
中之条町は、四万(しま)温泉など温泉が町内には数多く点在。
地元特産品の一つ干し芋の「いもっ娘」をつくる地元農家の田村さん。
----------------------- 関連情報 ---------------------------
中之条町【中之条アカデミー】のHP
https://www.nakanojoacademy.com/blog地域プロジェクトマネージャー制度について
https://www.projectdesign.jp/202104/new-policy-regional-revitalization/009170.php
小山田さんの農家カフェSIESTA

プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
- 【募集】グローカル・サロン2023:みんなの交流する場でつながる国際協力と地域の未来(12月23日土曜日)子連れ歓迎!みんな歓迎! (12/08)
- 【報告】オンラインゲーム「フォートナイト」 x メタバースで創る・遊ぶ・学ぶ実験フェスを開催しました! (12/04)
- 【報告】国際協力で地域おこしをしている丸森でころ柿体験してきました! (11月18日-19日) (11/30)
- 【募集】4億人がプレイするオンラインゲーム「フォートナイト」 x メタバースで創る・遊ぶ・学ぶ実験フェス(12月2日) (11/16)
- 【報告】岩手県宮古市でロジックモデルと指標を社協のみなさんと一緒に学ぼう! を開催しました。(11月1日) (11/08)
予定イベント一覧
★12月23日 グローカルな仲間たちのクリスマス・年末サロン
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース講座
★日程未定 GPS/ GISを学ぼう!日講座
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿