【募集】日本の地方を体験して南アジアの未来人財とつくる未来のビジョン-グローカルなスタディ・ツアー@中之条(12月17日18日・土日)
2022/11/15 14:36:00 |
ニュース |
コメント:0件

背景と目的
グローカルな仲間たちは、国際協力と地域おこしを二大テーマにこれまでグローバル規模のテーマ(農村開発、環境、地域おこし、オンライン活用など)をローカルの現地を活用しながらユニークな取り組みをしてきました。
今回、世界の途上国の人材育成を担っているJICE(一般財団法人 日本国際協力センター)から、グローカルな仲間たちに「南アジアの未来人財(若者たち)と日本をつなぐイベント」の開催に協力依頼がきて、協力することとなりました。
今回の海外人財は、南アジア地域協力連合(SAARC:South Asian Association for Regional Cooperation)出身の若者たちです。SAARCは、南アジアにおける比較的緩やかな地域協力の枠組みであり、南アジア諸国民の福祉の増進、経済社会開発及び文化面での協力、協調等の促進等を目的としています。加盟国は、南西アジアの8か国(インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブ、アフガニスタン)です。
(南アジアから参加した若者たち)
そして、今回の舞台は群馬県中之条町(なかのじょうまち)です。グローカルな仲間たちでは、これまでPCM研修やメタバース研修やシンポジウム・ツアーなどさまざま楽しい知的イベントを中之条町で開催協力してきました。
(中之条町の重要文化財である薬師堂の前で)
中之条町を舞台にして、1泊2日間で、SAARCの出身で現在日本に在住している優秀な若者たちと、日本の若者が現場をチームとして周り地域の課題や先進事例を体験を通じて学び、新しい知見を創造していくツアー型の知的交流ワークショップを開催します。その中で、日本人枠の参加者の一部をグローカルな仲間たちで募集します。
注意 :以下は現在企画中のものです。内容は変更される可能性があります。適宜アップデートをしていきます。
概 要
🌎タイトル 「JENESYS2022(対象国:SAARC諸国)SAARC同窓生との学生会議」
- SAARC未来人財会議-
南アジアと日本の未来を語るスタディツアー型ワークショップ@群馬県中之条
※JENESYSとは日本政府(外務省)が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム」のうちアジア大洋州地域を対象としたプログラムです。JICEが実施団体の一つとして、プログラムの企画運営を行っています。
🌎期間 2022年12月17日から18日(土日)
🌎場所 群馬県中之条町
🌎参加対象者: 過去にJENESYSに参加した SAARC諸国出身の日本在住の海外人財 6名
テーマに関心のある日本人学生 6名
🌎内容
未来のアジア地域の発展を担うSAARCの若者(海外及び日本)が、世界に共通する開発課題(今回のテーマは農業とエネルギー)について、フィールド体験を通じて話し合い、具体的な未来のビジョンと自らのアクションプランを提示し、将来につながるグローバルな人脈づくりを構築し、日本・アジア、そして世界平和の発展の礎を創出する。世界共通の兆候である、高齢化・農業の衰退、エネルギー危機といった課題をもつ日本の地方(今回は群馬県中之条町)に訪問し、現場の問題や解決の事例を体験を通じて知ることで、参加者の現場感や、交流を通じチーム力を高め、効果的な人脈形成とより現実的なビジョンを作る能力を高める。
🌎プログラム予定
第一日目
11:57 草津一号(長野原草津口行)中之条駅着
(車中にて動画オリエンテーション)
12:05 JR中之条駅 貸切バス発
12:15 歴史と民俗の博物館 ミュゼ 着
中之条町の歴史、地域の発展、農業、エネルギーなど
13:00 ミュゼ出発
13:15 中之条ガーデン(中之条のお弁当)園内散策
14:30 リンゴ狩り(金井農園)、またはほしいもづくり体験(田村農園)
途中、ソーラーシェアリングも見学
16:00 四万温泉へ移動(途中、千と千尋の神隠しのモデルとなった宿見学)
16:30 中生館(宿)で日本の宿の使い方オリエンテーション (休み)
18:00 懇親会準備(みんなで一緒に)
19:00 懇親会会場で食事会ブュッフェ+ プレゼンテーション(各国の紹介)
22:00 就寝
<温泉は各自自由に>
第二日目
07:00 朝食/ 希望者は朝散策ツアー
09:00 中生館 発
09:20 メガソーラーの見学(通過地点)
09:45 伊参スタジオ着/または中之条ガーデンの研修室
10:00 ワークショップ「農業とエネルギーから考える新しい未来、地域性とグローバリズム」
参加者がツアーを通じて感じた・考えたことなど、地域の課題(農業とエネルギー)について各国の地域性や全世界で共通なことなどをチームで考える。(進行について企画中)
13:00 ランチ 地域の有名なそば定食(たけやま)
14:00 直売所訪問
15:55 中之条駅 着
16:00 草津四号(上野行)中之条駅発
🌎主催者:
共同主催:JICE(一般財団法人 日本国際協力センター)
NPO法人中之条コネクト
講師・ファシリテーター: 三好崇弘 (宮城大学客員教授/ グローカルな仲間たち主催)
受入・地域調整: NPO法人中之条コネクト / 中之条町・地域おこし協力隊
地域の農家さんたちや行政マンなどがリソースパーソンとして参加
🌎応募資格: プログラムテーマに関心のある日本人学生。南アジアを含む世界の人たちと人脈を築きたい方。地域おこし、農業、エネルギーなど社会課題について関心のある方。簡単な英語でのコミュニケーションが可能な方(英検3級程度を期待しますが、英語以上にコミュニケーションしたいという気持ちや積極的な態度がもっと大切です。)、事前のオンラインでのオリエンテーション1時間程度に参加可能な方(日程は参加者の都合を考慮して決めます)、すべての日程に参加できる方。グローカルな仲間たちのメンバーである方(または、入会希望者。会費や会則はありません。)
🌎実施言語:英語 (英検3級程度以上)
🌎費用: 参加費 2,000円
参加費には、上野-中之条までのJR往復、四万温泉での一泊二食、および資料代が含まれます。
🌎 応募フォーム↓(こちらからどうぞ)
応募者が多数の場合は簡単な面接をおこない、年齢や性別などのバランスで選考させていただきます。
南アジアを通じて世界の若者とつながろう!
参考 過去の類似イベント
群馬県中之条のシンポジウム・ツアー(10月29日~30日)
http://glfp.jp/blog-entry-269.html群馬県中之条の博物館ミュゼでメタバース(7月10日~11日)スタディツアー
JICEとは
https://www.jice.org/about/SAARCとは
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/saarc/index.html中之条コネクトとは
中之条町について(観光案内)
https://tabinakanojo.com/
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿