FC2ブログ

【募集】中南米と日本の若者によるJUNTOS!!学生会議・スタディ・キャンプ型ワークショップの参加者募集(2023年1月21日・22日)

2022/12/26 10:30:00 | ニュース | コメント:0件

背景と目的
 グローカルな仲間たちは、国際協力と地域おこしを二大テーマにこれまでグローバル規模のテーマ(農村開発、環境、地域おこし、オンライン活用など)をローカルの現地を活用しながらユニークな取り組みをしてきました。
 今回、世界の途上国の人材育成を担っているJICE(一般財団法人 日本国際協力センター)から、グローカルな仲間たちに「中南米の未来人財(若者たち)と日本の若者をつなぐイベント」の開催に協力依頼がきて、協力することとなりました。
Juntos広報02
 今回の海外人財は、JUNTOS!!学生会議の中南米からの若者です。これはJICEが推進する「対日理解促進交流プログラム」の一つで、日本政府が推進する国際交流事業として、日本とアジア大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有し将来を担う人材を招へい・派遣、又はオンライン交流を行っています。 このうち中南米地域33か国を対象とした交流事業が「Juntos!!」です。JUNTOS!とはスペイン語で【一緒に】という意味でもあります。

Juntos広報08
(JUNTOS!に参加したペルーからの若者たち)
 今回、これまでJUNTOS!の事業・イベントに参加したひとたちが再度あつまるイベントを企画しています。
Juntos広報05
 (JUNTOS!!の参加者たち)
 今回の舞台は静岡県掛川市(かけかわし)です。こちらの掛川キウイフルーツカントリーJAPANという森全体がキウイ農園の施設で、グローカルな仲間たちでは、これまで体験型キャンプ、スタディツアー、プロジェクト研修などさまざま楽しい知的イベントと開催してきました。

掛川キウィフルーツカントリー2022夏報告15
 (掛川キウイフルーツカントリーJAPANで開催されたイベントの様子)
 掛川市のキウイフルーツカントリーや、掛川城周辺の歴史施設を舞台にして、1泊2日間で、JUNTOS!参加者で現在日本に在住している優秀な若者たちと、日本の若者が現場をチームとして周り、地方創生をテーマに新しい知見を創造していくツアー型の知的交流ワークショップを開催します。その中で、日本人枠の参加者の一部をグローカルな仲間たちで募集します。
掛川ナイトキャンプ202103_04
注意 :以下は現在企画中のものです。内容は変更される可能性があります。適宜アップデートをしていきます。

概 要

🌎タイトル 「JUNTOS!学生会議スタディ・キャンプ型ワークショップ@静岡県掛川市
       - 中南米と日本の若者たちが描く地方創生のスタイル-」


※JUNTOS!とは日本政府(外務省)が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム」のうち中南米地域を対象としたプログラムです。JICEが実施団体の一つとして、プログラムの企画運営を行っています。

🌎期間 2023年1月21日から22日(土日)

🌎場所 静岡県掛川市 (キウイフルーツカントリーJAPAN、掛川城周辺他)

🌎参加対象者: 過去にJUNTOS!に参加した 中南米の若者 5名
        JUNTOS!に参加した、またはテーマに関心のある学生 5名程度

Juntos広報06  
🌎内容 
  中南米の様々な分野において日本との関係強化に貢献することが期待される若者を対象にした「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム」の卒業生、そして同テーマに関心をよせる日本の若者が参加します。世界に共通する開発課題(今回テーマは、地方創生)について、フィールド経験を共有し、話し合い具体的な未来のビジョンと自らのアクションプランを提示し、将来につながるグローバルな人脈づくりを構築します。

Juntos広報02

🌎プログラム予定
第一日目 (1月21日土曜日)

9:30 JR東京駅から出発*


https://goo.gl/maps/XTPKWHjKHTKEQkNn8 (以下の動き方)


9:57 新幹線こだま715号乗車 (車内にて紹介動画で各自導入学習)


11:34 掛川駅着 北口へ(荷物をスタッフに預ける)

11:45 バス停「掛川駅前」よりローカルバスへの乗車

11:55 バス停「大谷」下車、20分のウォーキング


12:15 掛川キウイフルーツカントリーに着 

12:35 お弁当(地元のランチ「ととろ汁」)食べながら交流


13:30 オーナーによるガイド、キウイフルーツカントリー園内の冒険

15:00 夏みかんマーマレード、野草てんぷら、焼き鳥準備


16:30 焚火/ BBQの準備(いくつかのチームにわかれて)

17:00 焚火/BBQをしながらプレゼン大会(参加者の紹介、各国の紹介など)


20:00 終了 かたずけ後移動 (タクシー分乗)

21:00 ホテル(就寝)

22:00  就寝

<大浴場は各自自由に>

*基本的に、掛川駅に11:34前後に集合ですが、上記は東京を起点にしたモデルケースです

第二日目(1月22日 日曜日)
07:00 朝食ブュッフェスタイル@ホテル
09:00 ホテル出発
09:30 掛川城周辺(4つのグループで回る)
 掛川城周辺の二の丸屋敷、日本の茶道体験、美術館など
11:30 大日本報徳社(二宮尊徳、村おこしの先駆者の学校、重要有形文化財)に到着
12:00  ワークショップ「農業の新しいスタイル、地域資源を未来につなげる」
    農業x観光x歴史x教育というサブテーマを組み合わせて、今回の学んだこと。
13:00  途中ランチ : 地域特産のお弁当
14:00  ワークショップ続き: 新しい農業x観光x歴史x教育の地域おこしのスタイル
15:00 発表会/ 講師及び平野オーナーからの講評など 45分まで。
16:00  かたづけ/終了 15分には出発
16:38 掛川駅 こだま734号 発(東京に帰る人の場合)
https://goo.gl/maps/iwTAgVJXXXQ3fKzJ6
17:58  東京駅着 解散
掛川キウィフルーツカントリー2022夏報告16
(ステンドグラス美術館)

🌎主催者: 
 主催:JICE(一般財団法人 日本国際協力センター)
 企画広報協力: グローカルな仲間たち

講師・ファシリテーター: 三好崇弘 (宮城大学客員教授/ グローカルな仲間たち主催)

受入・地域調整: 掛川キウイフルーツカントリーJAPAN
        地域の地方創生の関係者などリソースパーソンとして参加



🌎応募資格: プログラムテーマに関心のある日本人学生。中南米を含む世界の人たちと人脈を築きたい方。地域おこし、地方創生など社会課題について関心のある方。簡単な英語でのコミュニケーションが可能な方(英検3級程度を期待しますが、英語以上にコミュニケーションしたいという気持ちや積極的な態度がもっと大切です。)スペイン語やポルトガル語でのコミュニケーションに興味がある方。事前のオンラインでのオリエンテーション1時間程度に参加可能な方(日程は参加者の都合を考慮して決めます)、すべての日程に参加できる方。グローカルな仲間たちのメンバーである方(または、入会希望者。会費や会則はありません。)

🌎実施言語:英語 (英検3級程度以上)

🌎費用: 参加費 2,000円 
 参加費には、東京-掛川までのJR新幹線往復(自由席)、掛川での一泊二食、および資料代が含まれます。
  
🌎 応募フォーム↓(こちらからどうぞ)
https://forms.gle/UnTM2N6cDmJ6676T7

14日正午に締め切りですが、応募された方から面接を行い、受け入れ決定者が上限(現在は3名を想定)を超えた段階で、応募を締め切ることもございます。応募動機、年齢や性別などのバランスで選考させていただきます。

掛川キウィフルーツカントリー2022夏報告12
キウイの森で世界の若者とつながろう!

参考 過去の類似イベント
SAARC_中之条報告00
https://glfp.jp/blog-entry-293.html
群馬県中之条でのツアー&ワークショップ(12月開催)

掛川キウィフルーツカントリー2022夏報告11
https://glfp.jp/blog-entry-278.html
掛川キウイフルーツカントリーでの夏のキャンプ

JICEとは
https://www.jice.org/about/
Juntos広報04
JUNTOS!とは
https://www.jice.org/exchange/report/2022/02/juntos.html

掛川キウイフルーツカントリーとは
https://kiwicountry.jp/

掛川市について(観光案内)
https://www.kakegawa-kankou.com/

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する