【News】ロジック・モデル講習会& グローカルな仲間たちの夕べ(6月)の参加者募集
2018/05/24 15:29:00 |
ニュース |
コメント:0件

今月6月7日(木)に都内でGLFPが主催する「ロジックモデル研究会とグローカルな仲間たちの夕べ(懇親会)」が開催されます。
「グローカルな仲間たちGLFP.JP」は、地域おこしや国際協力などさまざまな分野で活躍する人たちが自由に集い、枠を超えてつながり、新しい価値をつくりだす集まりです。
先日5月10日は「心理カウンセリング」の特別講習会とその後に親睦会が開催され、好評を博しました。
今回も
第一部 特別講座 14:00-17:30
第二部 親睦会 18:30- 22:00
という構成になります。
今月の特別講習は、全国のNPOや企業でアドバイスをしている長浜洋二さんと世界で国際協力のコンサルティングをしている三好崇弘(GLFP主催)のダブル講師で、日本で世界でつかわれている「ロジック・モデル(Logic Model)」を学びます。
「ロジック・モデル」とは、組織が掲げる未来像や思考を実現化させるために具体的な活動を論理(ロジック)で紡いでいく思考法です。日本でもビジネス書で広く紹介されており、国際協力ではロジカル・フレームワークという世界共通のフォームも存在しています。
今回はこのロジック・モデルを、国内の視点から長浜さんが、そして海外(国際協力)の視点から三好が紹介し、具体的な事例に当てはめることで、体験・体得してもらうという内容です。
夜の親睦会では、特別報告として、5月末に岡山~雲南までの地域づくり現場訪問にいったGLFPメンバー(情報リンク)が報告をします。
そして、参会者のみなさんがそれぞれつながり、夢を共有して新しいプロジェクトをつくります。
今回が初めてという方も歓迎いたします!
---------------------------
タイトル: ロジック・モデル特別講座& グローカルな仲間たちの夕べ
日時 平成30年6月7日木曜日
第一部 14:00-17:30 (特別講座)
第二部 18:30-22:00 (親睦会)
場所 東京都上野入谷(上野から日比谷線で1駅、入谷駅から徒歩1分の場所): 詳しい場所は参加者に直接お知らせします。
第一部: GLFP特別講座
「ロジック・モデルとログフレーム -思いを現実にする思考法-」
講師: 長浜 洋二 (NPO経営アドバイザー) 三好崇弘(国際協力コンサルタント)
講座の流れ
14:00- 導入- (自己紹介)-
14:15- ロジック・モデル概論 (国内の事例で)
15:00- ロジック・モデル演習(身近な例で)
16:00- ロジカル・フレームワーク概論(国際協力の事例で)
16:15- ロジカル・フレームワーク演習(身近な例で)
17:00- 振り返り 17:30- 一部終了
第二部:
親睦会 「グローカルな仲間たちの夕べ」 18:30-22:00
18:15- 準備と開場18:30
19:00- 特別報告 「雲南で何を見た・感じた」(GLFPメンバー)
19:45- 自己紹介タイム1
20:15- 懇親&アイデア交換会
21:00- 自己紹介タイム2
21:30- 懇親&プロジェクトづくり
22:00 片付け開始 22:30 終了
参加費
一部二部の両方に参加の場合
GLFPのメンバーは3,000円 GLFP以外は、3,500円
一部二部どちらか片方だけの参加の場合
GLFPのメンバー2,000円 GLFPの以外メンバー2,500円
最大人数 16名程度 (全員が顔が見える人数にしています。先着順となります。)
参加登録はコチラ
に登録してください。
-------------------------------
ご質問は「主催者にメール」から質問してください。
ぜひ皆様のご応募をおまちしています。知的にかつ楽しい集まりにしましょう!
GLFP.JP グローカルな仲間たち 主催 三好
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿