【報告】ザンビアとの国際協力で地域おこしをしている丸森耕野にいこう! を開催しました。(2月25日26日)
2023/02/26 21:41:00 |
レポート |
コメント:0件

宮城県丸森町では2011年よりザンビアとの国際協力を通じた地域おこしを推進しています。その中心地である丸森耕野地区に、国際協力の実務者や研究者、学生といったグループで訪問することになりました。
01
2023年2月25日(土)に集合場所にあつまった参加者のみなさん。JICAの職員から研究者や学生まで年齢もばらばらでいいですね。みなさんの最初の一言・・「寒い~」。
02
今回のイベントは参加型。買い出しから始まります。夜の食材や飲み物をみんなで相談しながら購入しました。地域のスーパー、フレスコで買い出しします。
03
丸森町の隣町白石市の名物「うーめん」。油を使わないお腹にやさしいソーメンみたいなものですが、こんなに種類がありました。明日の朝食用に購入。
04
さて、ここから丸森町・耕野地区にいきました。みなさんの目に入ったのは、2019年にこの地域を襲った台風の被害とそこからの復興の記録。この場所もすっぽり水の底になったとのことでした。
05
地域の直売所である「田舎道の駅、やしまや」。ここの主人の軽快なトークをききながら、地域特産をみたり買ったり、そしてランチをいただきました。
06
ランチのたけのこカレーセット。スパイスがきいたカレーとコリコリシャキシャキのタケノコの食感がいいですね。タケノコをとるところから、加工、そして販売、レストランまで・・六次化の良い事例です。
07
事務局長のご自宅(玄関前)にちょっと訪問したときに、お母さまよりいただいた素敵な「なんてんのオブジェ」をいただきました。。災い転じて福をなすという願いをこめた手作りの作品。地域の人たちとのこういう語らいが楽しいですね。
08
次に干し柿の加工の現場を外から見学させていただけました。少ない人数ですが、てきぱきと、そして丁寧に干し柿をパッキングしていきます。発色もきれいで、宝石のようでした。
09
干し柿の干す場所はこんな感じです。一つの芸術作品にもみえますね。この場所はもともとは養蚕の場所で2000年ぐらいから順次、干し柿加工所に変更していったそうです。時代とともに、ビジネスを変えていく・・・生き残り戦略の巧みさに感心しました。
10
ザンビア丸森プロジェクトのマネージャーでもあり、養蜂家でもある石塚さんの販売所に訪問。奥様がやさしく迎えていただけました。10種類以上のはちみつを食べ比べして、お気に入りのものを買いました。ザンビアとのつながりも学ぶことができました。
11
丸森の6つの小学校が廃校になるということで、この耕野地区の小学校もその一つ。いま、先進的な活用にむけてe-sportsや企業シェアオフィスへの転用をすすめているとのことでした。結婚式も開催したとのこと。素敵な使い方ですね。
12
さて、宿である「ころたけハウス」がある、旧公民館のまちづくりセンターの厨房で、夕食の準備をすすめます。寒くて、もう飲み始めた参加者も・・・(笑)
13
外では木を集めてきて、ぱっきんぱっきん薪(まき)を作り始めました。
14
火を起こしたら、そこでBBQ大会がはじまります。肉をやいたり、野菜をやいたり、焼きそばしたり・・。
15
火があると、自然と人が集まって、話が始まります。火を眺めながらいろいろなお話をできました。
16
宿の中のリビングスペースで2次会の開始です。いろいろなものを焼きながら、飲みながら、ザンビアのこと、町のこと、それぞれの仕事や人生論など・・話がつきず。。。
17
次の日(2023年2月26日)の朝。耕野まちづくりセンターの中にあるザンビアと丸森とのつながりの展示スペースを見学。ザンビアとのつながりで、様々なイベントが開催されて、交流人口が格段広がり深まることがわかりました。
18
新しいプロジェクトになりそうな「たけのこの山」に訪問。この山を借り切って、地域おこし協力隊(元ザンビアJICA協力隊)の鈴木さんが何かあたらしいイベントをしかけるかもしれません!! 楽しみ!!
19
たけのこの山を見守る八幡神社。これからも地域のみなさんが楽しく元気にすごせますように、そして地域外のひととの交流からさらに地域が継続しますように!と祈りました。
20
記念写真をパチリ! 正味1日しかいませんでしたが、それでも昔からの知り合いのような深いつながりができた感じがしました。語り合った成果ですね!
--- 参加者の声から----
👧東京で仕事をしているだけでは出会えない人と会い、いろいろな経験や考えを知ることができとても楽しかったです。
👦干し柿、ハチミツ、小学校の活用など、地域の魅力を知るとともに、地域を促進させようという姿勢に、自分もワクワク感を感じました。
👩自分のやりたいことを見直す機会になり、とても貴重な時間となりました。
----------------
今回、参加していただいたみなさんが本当に良い方々で一方向ではなく双方向なコミュニケーションの中で、様々な学びがあったイベントとなりました。
地域の調整や企画をしていただいた、耕野まちづくりセンターの大槻局長、そして現場を仕切っていただいた協力隊の鈴木さん、本当にありがとうございました。
- 特報! --
3月21日、25日、26日に「ザンビア丸森プロジェクト・祭り!」があるとのこです。みなさんぜひご参加ください。
ありがとうございました。
三好(お昼に食べたうーめん定食)
--------------関連リンク-------------------------
丸森耕野まちづくりセンター
いなか道の駅 やしまや
直売所 あがらいん伊達屋
http://marumori.jp/spot/agarain-dateya/
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿