【報告】探究学習&マイプロに取り組む、⾼校⽣・⼤学⽣のための 「ロジックモデル」研修 in/with 福島を開催しました。
2023/03/10 23:02:00 |
レポート |
コメント:0件

福島の復興を長年にわたり継続し、若者の育成を通じた福島の未来づくりを展開している「Bridge for Fukushima」が主催するロジックモデル研修。グローカルな仲間たちの広報及び実施協力をして早3年になります。今回も2023年3月3日4日に開催されましたので、以下報告します。
Bridge for Fukushimaのオフィスで出迎えてくれたのは、安齋さん(右)です。加えて、今回は山形から九里学園高校から鈴木先生(真ん中)も探求学習の視察をかねて見学参加していただけました。
参加していただいたのは福島県内の高校生たちと福島出身の大学生たち。みなさんの顔を出せないのがもったいないぐらいの素敵な笑顔のみなさんでした。
今回の目玉は、「メタバース」(オンライン上につくられた超空間)です。メタバースサービスの中でもニューヨーク発の最先端メタバースであるSpatial.ioというシステム使いました。いきなりメタバースの世界にはいってみました。ここはキャンプ場ぽいところです。教材がならんでいます。自由に歩き回ったり、踊ったり!
探求学習を学ぶために必要な「ロジック」(論理)。その基盤となるロジックモデルをつかって組み立てられたPCM(プロジェクトサイクルマネジメント)を学びます。世界の国際協力の分野で50年以上にわたりつくられてきました。
研修といっても講義をきくのではなく、参加型で能動的にすすめていきます。ワークショップツールであるMIROを使って、高校生と大学生のグループが一緒になって、地域課題を整理していきました。
複雑な問題を整理していくのに問題分析をつかいます。原因と結果(なぜ-なぜなら)という考え方で整理をしていきました。
ときにメタバースの世界にはいって交流してみます。メタバースも実際の会場みたいにスライドを映し出したり、資料を配布したりできます。便利ですね。
次に、解決のアイデアを出す「目的分析」にすすみました。一つの問題についても、いろいろな解決方法があることがわかりました。
ちなみに講師(三好)はこんな感じで講義したり指導したりしています。メタバース空間のほうがかっこいいなー。(笑)
ということでメタバース空間で自由に議論。Zoomと違って、好きな人と偶然に出会って立ち話的なことができます。あと、好きなキャラクターを出現させたりすることもできます。ここでは有名なあるキャラクターをだして、なぜそれが人気なのか、その人気の秘密を街づくりに生かせないかという視点で展示していろいろ話してみました。
途中、九里高校の鈴木先生から青年海外協力隊時代のザンビアでの活動について経験を共有していただけました。ザンビアの若者の支援をしてきた経験を写真や熱い言葉で伝えていただき、今回の同世代の参加者にも響いたことでしょう。
街づくりのプロジェクトがみえてきました。何かもうひとつ物足りないな・・・。
ということで、メタバースでミニツアーにそれぞれのグループで出かけました。ここは京都をイメージした町でした。いいところ、悪いとこを見つけ出して、アイデアをさらにブラッシュアップしていきます。
言葉で書くだけでなく、具体的な写真をつけることでさらにアイデアがイメージがはっきりしてきました。
あっというまに2日間の研修がおわり、最後にBridge for Fukushimaの代表である伴場 賢一さんより締めの挨拶があり、無事終了しました。
参加したみなさんからの言葉を抜粋(アンケートから)
----
👩PCMについて楽しみながら学ぶことができました。今後、物事を考える時に、PCMの手法を使っていきたいと思います。
👨今まで、ここまで順序だてて考えたり、アイデアを絞り出すことがなかったので、疲れましたがいい頭の体操になった気がします!来年度の総合探求に役立てたいなぁと思います。
👩高校生や他の大学生ともコミュニケーションを取ることができ、自分とは違った視点を付箋で客観的に見ることができて面白かったです。
👦鈴木先生のプレゼンは、言葉が出ないほど衝撃を受けました。どんどん飛び込んでいく姿は憧れますし、自分もやりたいと思ったことには飛び込もう!と改めて思いました。
---
これから高校生たち・大学生たちはどんな未来を築いていくのでしょうか。とても楽しみですね。参加したのが楽しかったのか、3月21日のPCM研修にも参加したい! といってくれた参加者もいました。↓ぜひ、若者と一緒に考えてみましょう! 誰でも参加できます!
https://glfp.jp/blog-entry-312.html
若いひとたちとかかわるのは本当にいいですね。このような機会を与えていただき、グローカルな仲間たちとしても大変光栄です。またみなさんとお会いできる日がくることを楽しみにしていす。
報告者三好
鈴木先生とギョーザと三好
----------------------- 関連情報 ---------------------------
Bridge for Fukushima
https://bridgeforfukushima.org/今回の研修のパンフレット
https://drive.google.com/file/d/1pMSxkHGJ1GP6WzOcjGr9N5Z6uKv9e39f/view?usp=sharingMiro (バーチャル・ワークショップはこちらを使いました)
Spatal.io(今話題のメタバース空間)
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿