【報告】⾼校⽣と一緒に考える 「PCM ロジックモデル」研修in山形を開催しました。 (5月22日23日)
2023/05/29 13:07:00 |
レポート |
コメント:0件

米沢の九里(くのり)学園高等学校は、1901年に前身の学校「九里裁縫女学校」から始まる、山形県が誇る歴史のある教育機関です。こちらのプログレスコースで学ぶ高校生たちと先生と、PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)を参加型で研修&ワークショップを開催することになりました。2023年5月22日~23日で開催しました。
校舎で出迎えていただいたのは教頭の鈴木精先生。ザンビアに青年海外協力隊で渡航した経歴をもつ熱心な教育者です。そして、グローカルな仲間たちからも8名の参加がありました。
会場となったのは校舎内のホールです。たくさんの高校生(50名)と先生たちが参加してくれました。
九里校長から探求の学習の意義について、また今回のような体験型・参加型で学ぶことの重要性についてスピーチ。熱い!言葉にみなさんの身が引き締まります。
研修はPCMの参加型計画立案を学びます。関係者分析からはじまり、広い視野から深い分析まで落とし込み、プロジェクトをつくっていきます。
学生たちはグループになって自主的に分析を進めていきます。プログレスコースはこのような参加型学習はなれているのか最初からいい感じです。鈴木先生もファシリテーターとして声掛けしていただけました。
今回はグローカルな仲間たちの中で、PCMの研修を受けてファシリテーターとして経験のある方々も参加していただき、学生によりそってファシリテーションをしてもらいました。
いろいろなバックグランドをもったグローカルな仲間たちのメンバーによりファシリテーション。学生たちにとっても、先生以外の大人とコミュニケーションする良い機会です。
お昼は、生徒の一人のご両親が経営しているカレー屋さんからテイクアウト。本格カレーをお手頃価格で。うーん、おいしい。
さて、午後になって議論がどんどん進んでいきます。たまには違うグループにみにいきます。先生たちのグループの結果をみる学生さんたち。先生も同じ目線で参加できるのがいいですね。
研修がおわったら、グローカルな仲間たちは地域資源をめぐる観光へGO! ここは、地方創生の祖ともいえる上杉鷹山公のおひざ元。しっかり勉強させていただき、お参りもすることができました。
夜はグローカルな仲間たちで懇親会です。同じ年齢で、片方は大学院生、もう片方は学校の先生。同年齢でもさまざまなキャリアがありますね。
さて、二日目は、事例「商店街を復活させる」ためのプロジェクト案をみんなで考えていきます。
PCMではプロジェクト案をロジカルフレームワークというフォームで書くのですが、それに加えて、漫画・ポンチ絵のようなものでよりわかりやすく、表現していきます。どう伝えるか・・、とても大切な視点です。
最後に、クラウドファンディング(疑似)をやりました。一人10万円もっているとして、良いと思えるプロジェクトに投資をします。みんなでワイワイと楽しそう。
そして、こちらが学生の部で最高金額(70万円=架空の投資額)を得た案です。鴨川と船をつかって、とても魅力的な案ですね。
もうひとつは、先生の部で最高金額(130万円=架空の投資額)をえることができた案です。「鴨川そば」を中心にしたプロジェクト。こちらもわかりやすくていいですね。
ということであっという間に1.5日終わり。終了!! 最後にみんなで記念撮影! 最高な時間でした。
そして、終わった後は・・・・小野川温泉に有志でいきました。古民家風の旅館の温泉が日帰り温泉だと300円から500ぐらいではいれます。とても素敵な場所でした。
お風呂のあとは・・・そば! です。300年つづく老舗の蕎麦屋にいきました。
そこで食べたのは「そばがき」。そばが麺になる前のおもちの状態で食べます。もちもちして不思議食感!
というようなことをしていたらあっという間に帰りの電車の時間になりました。みなさんと、別れを惜しんでさようなら。。。。
九里学園の校舎。初めていったのにノスタルジックな感傷に浸れるすばらしい環境ですね。。。
アンケートの声から
---
🙎インストラクターの方は、成功や成果を中心に話すのでなく失敗談も話の中に 混ぜ込んでいて、自分たちは成功ばかりを目標にするだけでなく失敗を通し、改めて自分を俯瞰し多角的な視点をを持って成長に繋げていけると感じとてもいい機会になった。
👦ファシリテーターの方々は、私が躓いたときに、「今何で悩んでる?」などと聞いてくださって、どうすればいいかのアドバイスをしてくださりありがとうございました。こちらの意見なども聞きつつ、的確なアドバイスをしていただけてありがたかったです。
👨初めてのpcm研修で、難しそうだなと思っていたのですが、実際にやってみるととても楽しくて、同じお題でもそれぞれの班で全く違う意見が出ていて面白かったです。
👧今回学んだPCM手法を探究や志望校決定・合格までの道、また将来社会に出た時にも活かしたいです!自分がその時その時思った一瞬のひらめきを大切にして、一つの意見を深掘りしていきより良い生活にしていきたいと思いました。
----
この度、企画を一緒にしていただいた、鈴木精先生、そして九里校長をはじめ九里高校の先生方々、そして参加していただいた高校生のみなさん、さらに、遠方から駆けつけていただいた、グローカルな仲間たちのみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
三好 グローカルな仲間たち
--
----------------------- 関連情報 ---------------------------
九里学園高等学校のHP
https://kunori-h.ed.jp/鈴木精先生からのメッセージビデオ
Spatal.io(今話題のメタバース空間)で作った今回の部屋


プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿