【報告】岡崎で大学生によるフィールドワークに協力してきました。(7月9日)
2023/07/13 17:02:00 |
レポート |
コメント:0件

グローカルな仲間たちのメンバーと有志とともに、岡崎にある大学の学生たちが実施するフィールドワーク調査にサポート参加してきました。2023年7月9日に開催されました。まずは岡崎公園駅に集合。すでにローカルな感じでいいですね。
駅前に集合のグローカルな仲間たちのメンバーです。他大学の大学の先生からビジネスマンまでいろいろな方が参加してくれました。
まずは駅から歩いて3分ほどにある「まるや八丁味噌」に訪問。社長からお話を聞かせていただました。風貌からして魅力的な社長です!
社長直々のガイドで、会社の中にある工場内をみせていただき、自然の力をそのまま生かした八丁味噌づくりの歴史や思いを聞きました。
そのあとは岡崎城のある岡崎公園へ。ここでは、家康公が生まれたときに、金の龍が飛び出したという伝説の井戸へ。
そして、どうする家康のブーム真っただ中の公園へ! 人がもっといるかなと思いましたが、それほどでもなく、ゆっくりと家康公の幼少期のころに思いをはせることができました。
岡崎城をでて、岡崎市内を散策です。学生たちも複数のチームにわかれて、町を散策していきました。
散策しながら、町のいいところを発見していきます。ここはシビコという昭和館満載のビルの中にある喫茶店です。参加者同士で話が広がります。
地元のレストランで発見!八丁味噌をあしらった、みそかつ定食! これはおいしかったです。
お土産品でも、八丁味噌は名物として目立っていました。世界に誇る地元の名品ですね。
そのまま、町をどんどん散策すると・・・、こんな古民家もみつけることができました。重要有形文化財の屋敷です。
そして、学生たちとワークショップ。それぞれが回ったところを再度振り返りながら、GIS(Google Mymap)をつかって、データを分析していきます。
それぞれが体験したことを写真や言葉で表現して、それをクラウド型GISである「Google Mymap」に記録しながら、チームで協働でGISをつくっていきます。
最後にプレゼンテーションをしました。学生チームがそれぞれプレゼンをして、そのプレゼンの内容について、他のチームがその場でデジタル技術をつかって評価をしていきます。タイムリーに評価結果が表示されて面白い!
あっというまに一日がおわり、大人たちは夜の岡崎へ~。そのあとは楽しい会がつづきました。
今回、大学生たちの中に混ぜていただき、ときおりサポートもさせていただいて、貴重な体験をすることができました。本当に感謝します。
フィールドワークをすることで、調査することの楽しさ、チームで協力することの大切さなど体験できます。全国の大学でもやってほしいなと思います!
グローカルな仲間たち 三好
--- おまけ----
今回の学生さんたち向けに作った「GPS/GISの使い方講座」です。
↓
---- 参考リンク---
まるや八丁味噌
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿