【募集協力】群馬県で現場体験! 1泊2日中之条町フィールドワーク+PCM研修(9月1日・2日)
2023/07/19 08:32:00 |
ニュース |
コメント:0件

グローカルな仲間たちは、国際協力と地域おこしの異業種交流会です。現在880名のメンバーがメーリングリストでつながり、自由に自分たちのやりたいことを企画・実施して、新しい人脈を広げています。今回、メンバーの枝(エダ)さんと宗形(ムナカタ)さんという若い2人が企画した、フィールド体験とプロジェクト企画能力強化を組み合わせたイベントを企画しました。以下、募集協力をさせていただきます。
↓
今回の企画の背景
共同企画者である枝と宗形は、「グローカルな仲間たち」主催の日本の地域づくりと国際協力の両方で活躍できる「グローカル」人材育成の研修に大学時代から参加しておりました。同じ研修会に参加したことはありませんでしたが、今年から宇都宮大学大学院地域創生科学研究科の同級生になりました。
今回開催に至った理由は、枝が地域おこし協力隊として着任している群馬県中之条町をフィールドとして、地方や地域で活躍するためのスキルとして、国際協力や地域創生で利用されているPCM(プロジェクト・サイクル・マネージメント)について皆さんと学んでいただきたいと思ったからです。
世界で通用する地域づくり人財
群馬県中之条町では、グローカルな地域人財育成を2020年より積極的に実践してきており、PCM研修をはじめとした地域づくりに関する研修を受けた若者を多数輩出しています。その中から地域おこし協力隊制度をつかって長期的に地域づくりにたずさわる人財を登用しています。これまで研修を卒業した方からは「地域おこし協力隊」や「地域プロジェクトマネージャー」として活躍する人もでてきています。
中之条町では今後、地域づくり人財を登用・育成する予定です。これまでの地域で行われてきた農業体験やおためし地域おこし協力隊、地域実践型インターンシップなどの人材育成のプログラムを統合させ、新しい地域づくり人材育成教育機構「中之条アカデミー」も開講しています。
その基幹プログラムとして、世界標準でつかわれるプロジェクトサイクルマネジメントの計画編+フィールドワークを下記の通り開催いたします。
今回の研修の特徴
1) 国内外問わず、地方・地域で活躍するためのスキルとして、中之条町で実際に利用されるPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)をベースとした研修です。
2) 群馬県中之条町をフィールドとして、農業従事者や販売者、中之条町役場の方々にインタビューを行い、フィールドワークを通して、実践力を磨きます。
3) PCMの強みである世界で通用する論理性(ロジック)を体験し、「みんなを巻き込む力=ファシリテーション」を体験し、地域再生マネージャーの思考法を身に着けることで国際協力や地方創生に限らず、個人的な事象にも当てはめる実践力を磨きます。
4)地域のニューモビリティ「e-bike」を体験し、地域交通に関する理解も深められます。
概 要
募集人数:12名(オンライン・現地合わせて)
参加費用:
1日フィールドワーク+2日PCM研修:無料
(現地までの交通費、宿泊費、懇親会費などは別料金)
2日オンライン研修のみ:無料
リアル参加宿泊場所:まちなかゲストハウス
日 程:
9月1日(12時中之条駅集合):現地フィールドワーク
2日(9:30~15:30):オンライン・リアルハイブリッドPCM研修 事前学習動画あり
9月1日(金)
12:00 中之条駅集合 駅から野村荒物店まで 町の散策とおいしいランチ
13:30 ガイダンス(アイスブレイク、フィールドワークについて)
14:00 フィールドワーク
17:30 フィールドワーク終了
♨四万温泉へ♨
19:30 野村荒物店 着
懇親会
21:00 締め
*フィールドワークは、e-bikeで実施。雨天の場合は、車。
9月2日(土)
09:30 PCM研修(事業企画ワークショップ)
10:00 関係者分析
10:30 問題分析
11:20 目的分析
12:00 お昼休憩
13:00 プロジェクトの選択
13:40 プロジェクト評価(妥当性、有効性、緊急性)
14:20 ログフレーム作成
14:50 プロジェクト発表
15:10 まとめ
15:20 終了
16:06 特急草津四万 出発
運営側が求める募集対象者 こんな人におすすめ
・国際協力や国内の地域おこしに興味がある人
・青年海外協力隊や地域おこし協力隊になりたい人
・国際協力で使われている手法について学びたい人
・新しい人脈を形成したい人
※学生大歓迎
自己紹介
枝拓海(えださん)
茨城県出身。中之条町地域おこし協力隊3年目、宇都宮大学大学院1年生。地域に関わる活動に興味があり、大学2年次の半年間は実家から車で4時間かかる福島県の会津地域で理由もなく2拠点生活をしていた。大学3年次に地域おこし協力隊として中之条町に着任し、地域農家とともに地域マネジメントNPO法人中之条コネクトを設立。現在は事務局として奮闘中。
興味関心、お仕事
#外部人材 #関係人口 #農業振興 #痩せたい #ラーメン #担い手づくり
#北関東 #地方における人材育成 #大学院生 #地域おこし協力隊 #NPO法人
宗形颯人(むなかたさん)
福島県出身。宇都宮大学大学院1年生。大学では国際協力を学んでいたが、祖父の村で地域紙を一人で発行している記者との出会いから、新聞と地域創生に興味を持ち、大学院で紙媒体としての新聞が与える地域コミュニティへの影響について研究をしている。アフリカにも興味があり、大学院のアフリカ交換留学プログラムへ挑戦するが断念。アフリカへ行く方法を模索中。
興味関心、お仕事
#地域創生 #地域紙 #コミュニティデザイン #国際協力 #アフリカ #ザンビア
#タンザニア #大学院生 #競技ヨーヨー #卓球
主催:NPO法人中之条コネクト 共催:GLFP
----
*中之条アカデミーとは*
群馬県中之条町では、グローカルな地域人財育成機関「中之条アカデミー」を令和2年度より実践しております。本アカデミーは、研修を受けた人々を多数輩出し、その中から地域おこし協力隊制度をつかって長期的に地域づくりにたずさわる人財を登用し、地域をつなぐNPOを設立させています。今後このNPOを中心としてこれから本格的に地域づくりを展開して行きます。
中之条町では今後、「地域おこし協力隊」や地域づくりの専門職「地域プロジェクトマネージャー」となる人財を登用・育成する予定です。その他、これまでの人材育成のプログラム(農業体験やおためし地域おこし協力隊など)を統合させ、地域づくり人材育成機関「中之条アカデミー」を形作っていきます。
-----------------------------------------------------
【解説: PCMについて】
「PCM」= プロジェクト・サイクル・マネジメントとは、国際協力や国内でのまちづくりなどで活用されている、様々な意見を具体的なプロジェクトに変えて、実施から評価までを一貫して管理運営する各ツールが統合された手法です。今話題のロジックモデルや評価システムまでも含むマネジメントツールの宝庫です。
ご質問等は以下のメールアドレスにてご質問を受け付けています。
nakanojo.connect@gmail.com
中之条アカデミー事務局 枝拓未
----
----------------------中之条町とのリンク!--------------------------
群馬県の「花と温泉の町」中之条(なかのじょう)町が主催する本講座を受講していただき修了した方は、中之条の「ロスター制度」に地域づくり人財として登録させていただきます。今後、「地域プロジェクトマネージャー」を登用する際には、制度への登録が選考基準のひとつになります。今後、広く地域づくり人財を育成・募集していく予定です。セミナーでは、町の職員が地域づくり人財育成事業や今後の取り組みについても説明します。ぜひご参加ください。
中之条町は、四万(しま)温泉など温泉が町内には数多く点在。
地元特産品の一つ干し芋の「いもっ娘」をつくる地元農家の田村さん。
----------------------- 関連情報 ---------------------------
中之条町【中之条アカデミー】のHPでの広報
https://www.nakanojoacademy.com/blog地域プロジェクトマネージャー制度について
https://www.projectdesign.jp/202104/new-policy-regional-revitalization/009170.php
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿