【Report】ロジック・モデル講習会& グローカルな仲間たちの夕べ(6月)を開催しました!
2018/06/09 20:36:00 |
レポート |
コメント:0件

平成30年6月7日(木)、東京都内(上野入谷)にて、グローカルな仲間たちの夕べ&勉強会が開催されました。以下報告します。
NPOで経営改善や地域づくりのツールとして活用される「ロジックモデル」と国際協力で活用される「ロジカルフレームワーク」の両方を学べるというユニークな勉強会。
講師は「ロジックモデル」についてはNPOへの経営アドバイスを長年している長浜洋二さん、「ロジカルフレームワーク」は国際協力でマネジメントコンサルをしている三好崇弘(この報告の筆者)がしました。
この二人、同年代、同学年です。 どちらが若いかな?(笑)
まずは、長浜さんより「ロジックモデル」について、実例を使いながら、時に笑いもとりながら、わかりやすい解説をしていただきました。ミッションとビジョン、効果や成果、活動、投入という各段階にロジカル(論理的)に整理していく思考法。なるほどー。と皆さん納得。
これが、今回使用したロジックモデルのフォーム。このほかにもいくつかタイプがあるようです。
解説の後に、架空の事例「鴨川商店街の復興」を使って、みんなで演習をしました。参加者は、14名、国際協力から国内まで様々な経歴を持った方が参加して、活発な議論と参加をしていただきました。
「この目的はこうですよね。」「いや、こうみると、ここのロジックがあってないからこうかもね。」「なるほどー!」と話しが盛り上がっています。
次に三好から国際協力で使われるロジカルフレームワークについて説明があり、その後で、同じ事例をつかって、演習をしました。
ロジカルフレームワークには、「外部条件」というリスクについても考慮する箇所があります。それを中心にみなさんで話をしてもらいました。
そして、研修後にはお待ちかねの「グローカルな仲間たちの夕べ」です。懇親会、まずはみんなでカンパーイ。
業界を越えて、いろいろな人の輪が広がっていきます。お酒の力? いえいえ、みなさんの人間力です!
単なる飲み会ではありません。参加者のみなさん一人ひとりが、今思っていることや、やりたいことを共有する時間をとりました。
そこからみなさんで、小さなグループをつくり、新しい企画を練っていきます。みんなでワイワイ、いろいろなアイデアが飛び交いました。
そして作られたのがこのボード。作った本人たちにしかわかない記述もありますが、これをもとに、7月以降の新しいプロジェクトが形作られていきます。
これから楽しみですね。講師の長浜さん、そして参加していただいた16名のみなさん、ありがとうございました。また、みんなで会いましょう。
-------------- 関連情報 ----------------------
講師の長浜洋二さんのセミナー
6月26日(火)19:00~「地域活動におけるコミュニケーションの技術」
ロジックモデル概説
http://blog.livedoor.jp/uzak1803/archives/1009650772.htmlロジックモデル作成ガイド(日本財団)
ロジカルフレームワーク
プロフィール
Author:GLFP.JP
(G-local Friends & Professionals Japan)
グローバルにローカルにいろいろな人がつながり、各自の枠を超えた新しい価値や生き方を見つけるための「場」を提供しています。メンバーになるには下の「メーリングリストに参加する」にメールアドレスを入れてください。
最新記事
予定イベント一覧
★8月30日31日 ザンビア人たちと夏の宮城県で考える農村開発
★9月2日3日 群馬県中之条でのプロジェクトサイクルマネジメント講座
★日程未定 アフリカとつなぐオンラインイベント
★日程未定 参加型事業計画法PCMを学ぶ一日講座
★日程未定 評価(Evaluation)一日講座
★日程未定 教育につかうメタバース道場(教育者向け)
/
ブログ内の検索
主催者にメールする
閲覧者数カウント
コメント
コメントの投稿