FC2ブログ

【Report】地域づくりPCM研修を開催しました。

2019/05/01 10:07:00 | レポート | コメント:0件

地域づくりPCM研修神谷01 
01
平成時代もあと3日となった平成31年(2019)4月27日~28日。世界で活用されるPCMを地域づくりに活用する新しい研修が開催されました。場所は、東京北区神谷区民センター。案内板もローカル(地方)な感じでいいですね。

地域づくりPCM研修神谷02 
02
集まったのは国際協力だけでなく、国内地域おこしからも、コンサルタント、地域おこし協力隊、大学の先生、学部生、など本当に多彩な人たちが集まりました。まずは、アイスブレーク「マメの交換」で幕開け。一気に雰囲気が楽しげになります。

地域づくりPCM研修神谷03 
03
通常は講師は一人ですが、今回はダブル講師です。左はメイン講師の三好(GLFP.JPの主催者)で国際協力畑でPCMを使ってきました。もう一人の右の講師は塚田さん、地域おこしの分野で地域再生マネージャーも務める方です。この両者で、PCMだけでなく、地方創生の視点からも研修を進めました。

地域づくりPCM研修神谷04 
04
PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)の一つの特徴は合意形成をしながら事業化までつなげられること。日本の地域おこしになぜPCMのようなツールが必須なのか。少子高齢化で人口構造が変化しているからこそ、地域全体の合意が必要になり、また思いを実現化する具体的な道具が必要です。

地域づくりPCM研修神谷05 
05
PCMに新たに取り入れたのが、地方再生マネージャーの基本的な開発アプローチである「2軸4象限」の考え方。一方にビジネスを、もう一方に人材・組織を目指して、ダイナミックにまた戦略的に開発を進めていきます。この考え方をPCMに合わせたのが今回の研修の特徴です。

地域づくりPCM研修神谷06 
06
研修は講義は少なめに、演習を中心におこないました。演習の事例は「商店街」。商店街の再活性化をさまざまな視点から分析して事業化していきます。ファシリテーターについていただいたのは、海野さん。お仕事はカウンセラーをさせています。ですので、人の話を聞き引き出すのがとても上手。

地域づくりPCM研修神谷07 
07
神谷区民センターの近くにある「神谷商店街」。今回の事例にでてきそうな昭和の風情が残る商店街です。そこにランチをみんなで買いに行きました。商店街をまち歩きしながら、「観察」という調査方法で課題や可能性を感じていきます。

地域づくりPCM研修神谷08 
08
ネコと遭遇。とても人懐っこくて。いやされます。こんな普通にあるものが、商店街の魅力であり、資源になることを実感できました。

地域づくりPCM研修神谷09 
09
ファシリテーターのもう一人は、島津さんです。いつもは博物館で分析などのお仕事をされております。ですので、分析眼のある鋭い視点からアドバイスをしていて、それも島津さんらしいファシリテーションのやり方です。いろいろなやり方のファシリテーションを見ることができました。

地域づくりPCM研修神谷10 
10
いつものPCMでは「問題」を「解決」するだけでいわゆる平均的な解決しかでてきませんが、今回は「2軸4象限」を組み合わせることで、水平思考を活用し、より具体的で地域の特性を生かしたアイデアや事業をつくることができました。塚田さんという経験豊な方が入っていただいたのもメリットでした。
地域づくりPCM研修神谷11 
11
2日間、研修後に開催した「交流会」。たくさんの笑顔がこぼれて、それぞれのお仕事の話やこれからの夢の話、たくさんの話をすることができました。

地域づくりPCM研修神谷12
12
2日間つづいた研修では、研修はさることながら、参加者の皆さんもさまざまな出会いがありました。通常では会えなかった人々があって、新しい仲間をつくり、新しいことに挑戦していける。そんな仲間をつくる「グローカルな仲間たち」。

地域づくりPCM研修神谷13 
13
ちなみに参加者の子供たちも(近所の方もいたので)、交流会に参加。ベーブレードやかくれんぼなど、大人たちの周りでこちらもキャーキャーと交流を深めていました。子供も大人も参加できるすばらしい環境になりました。

地域づくりPCM研修神谷14 
以下が研修の結果です。みなさんとても満足されていたようです。

参加者のアンケート結果

また、みなさんでお会いする日を楽しみにしています。

GLFP.JP 三好

-------------  関 連 情 報 ----------
PCMについて

(講師)三好崇弘

(講師)塚田佳満さん

(ファシリテーター)島津美子さん

(ファシリテーター)海野純子さん
 自己カウンセリング「自分インタビュー」とは

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する